しかし、「SDGsという言葉は知っているけれど、どのように取り組めば良いのかわからない」「SDGsに取り組むのってなんだかハードルが高そう」とまだまだ自分事として捉えきれない方もいるかもしれません。
そこで、ここでは、個人や企業でもすぐに行動に移せるSDGsに関する取り組みをご紹介します。この記事を読めば、SDGsをグッと身近なものに感じられるようになるでしょう。SDGsに当てはまるアクションが、意外にも身の回りに存在することに気付けるはずです。
SDGsとは

SDGsとは、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すための国際目標です。日本語で「持続可能な開発目標」という意味の「Sustainable Development Goals」の頭文字をとってSDGsと呼ばれます。
もともとSDGsは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に盛り込まれていました。このアジェンダでは、私たち人間と地球がともに持続可能な発展を遂げることができるように、17の目標と169のターゲットが掲げられました。それがSDGsです。
SDGsの特徴は、世界共通の普遍性を持ち、17の目標同士が深く関わり合っていて不可分であること。また、世界をより良く変えていく変革性を兼ね備えています。世界中の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」と宣言していることからも、SDGsの普遍性という特徴をよく理解することができます。
つまり、SDGs が貫いているのは、将来の世代のためにサステナブルな社会や環境を整えていくという考え方です。現代社会にとって合言葉となったサステナブルというキーワードも、持続可能というとても大切な理念を表しています。
SDGsで設定されている17の目標

では、SDGsの17の目標 とはどのようなものなのか、一つずつご紹介します。
目標 | 詳細 |
---|---|
1.貧困をなくそう | あらゆる場所や、あらゆる形態の貧困を終わ らせることを目指します。 |
2.飢餓をゼロに | 飢餓を終わらせ、食料安全保障や栄養改善を 実現し、持続可能な農業を促進します。 |
3.すべての人に健康と福祉を | あらゆる年齢のすべての人々が健康的な生活 を送れるようにし、福祉を促進します。 |
4.質の高い教育をみんなに | すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育 を与え、生涯学習の機会を促進します。 |
5.ジェンダー平等を実現しよう | ジェンダー平等を達成し、すべての女性・女 児のエンパワーメントを行います。 |
6.安全な水とトイレを世界中に | すべての人々が安全に管理された水を利用で きるようにすると同時に衛生的な環境を整備 し、その持続可能な管理を確保します。 |
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに | すべての人々の、安価かつ信頼性があり、持 続可能で近代的なエネルギーを入手できるよ うにします。 |
8.働きがいも経済成長も | 包摂的で持続可能な経済成長と、すべての人 々の完全で生産的な雇用と働きがいのある人 間らしい仕事「ディーセント・ワーク」を促 進します。 |
9.産業と技術革新の基盤をつくろう | 強靭(レジリエント)なインフラを構築し、 包摂的で持続可能な産業化を促進するととも に、イノベーションの推進を図ります。 |
10.人や国の不平等をなくそう | 国内の不平等や、国と国との間の不平等を是 正します。 |
11.住み続けられるまちづくりを | 包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持 続可能な都市や居住空間を実現します。 |
12.つくる責任つかう責任 | 持続可能な消費と生産の形態を確保します。 |
13.気候変動に具体的な対策を | 気候変動や、その影響を軽減するための緊急 対策を講じます。 |
14.海の豊かさを守ろう | 持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を 保全し、持続可能な形で利用します。 |
15.陸の豊かさも守ろう | 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の 推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対 処、土地の劣化を防ぎ、回復させると同時に 生物多様性の損失を阻止します。 |
16.平和と公正をすべての人に | 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会 を促進し、すべての人々が司法へアクセスで きるようにし、あらゆるレベルにおいて効果 的で説明責任のある包摂的な制度を構築しま す。 |
17.パートナーシップで目標を達成しよう | 持続可能な開発のための実施手段を強化し、 グローバル・パートナーシップを活性化しま す。 |
SDGsの169のターゲット

SDGsには、ご紹介した17の目標のそれぞれについて、さらに細かな目標が設定されています。これらは「17の目標」と区別して「ターゲット」と呼ばれています。このターゲットには、目標が達成されているかどうかを判断する「グローバル指標」が含まれます。
一つの目標に対して平均して9つほどのターゲットが設けられ、17の目標を達成するには、これらのターゲットすべてをクリアする必要があると考えられます。
では、169のターゲットの中から、3つのターゲットを抜粋してご紹介します。
「ジェンダー平等を実現しよう」のターゲット
まず、5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」のターゲットの一つは「政治、経済、公共分野でのあらゆるレベルの意思決定において、完全かつ効果的な女性の参画及び平等なリーダーシップの機会を確保する」とされています。
このターゲットが実現できているかを判断するグローバル指標は「国会及び地方議会において女性が占める議席の割合」「管理職に占める女性の割合」となっており、こうした数値には、日本でも徐々に関心が寄せられてきているといえるのではないでしょうか。
「つくる責任 つかう責任」のターゲット
続いて、12番目の目標「つくる責任 つかう責任」では、食品ロスに関するターゲットも設定されており、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」というものになっています。
「気候変動に具体的な対策を」のターゲット
さらに、13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」のターゲットは「気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む」とされ、気候変動が国を挙げて取り組むべき課題であることが示されています。
こうしたターゲットを一つ一つ達成していくことが、SDGsの実現につながると考えられます。ここでご紹介した3つのほかにも、たくさんのターゲットが設定されています。すべてのターゲットを知りたいという方は、外務省のこちらのwebリンクからご確認ください。
コラム:SDGsの歴史
SDGsには、実は「ミレニアム開発目標(MDGs)」という前身があったのです。MDGsとは、2000年の国連ミレニアム・サミットの「国連ミレニアム宣言」をもとに作られた目標で、2001~2015年の間に達成すべき目標を定めたものでした。
MDGsでは、現在のSDGsと同様に、極度の貧困や飢餓の撲滅など8つの目標・21のターゲットを掲げていました。しかし、SDGsが世界共通の目標であるのに対し、MDGsは主に開発途上国を対象とした目標にとどまっていました。
そこで、先進国も含めた世界全体の目標としてアップデートされたのがSDGsです。また、SDGsはすべての国連加盟国で交渉しながら定められたこともあり、世界中のすべての人々が協力して達成することが望まれています。
SDGsの達成状況
2015年に採択されたSDGsですが、これまでの達成状況はどのようになっているのでしょうか? 英国のケンブリッジ大学が公表している最新の国際レポート「Sustainable Development Report 2021」から、世界と日本の2020年のSDGs達成状況を比べてみましょう。
世界のSDGsの達成状況

2020年は、世界的にパンデミックが起こったことから、貧困と失業が増え、SDGsの達成状況を示すSDGsインデックススコアが前年より低下しました。パンデミックが経済、社会、環境のすべてに影響を及ぼしたとし、パンデミックを抑制しなければ持続可能な開発と経済回復はないと結論づけています。
同レポートでは、SDGsのスコアによる国のランキングも発表しています。2020年に最も高いスコアを獲得したのはフィンランドの85.9、続いてスウェーデンの85.6、デンマークの84.9と北欧諸国が第3位までを独占しました。
日本のSDGsの達成状況

日本の2020年のSDGs達成状況は、同レポートによると、スコア79.8の第18位でした。 日本の状況を17の目標別に見てみると、4番目の「質の高い教育をみんなに」や9番目の「産業と技術革新の基盤をつくろう」、16番目の「平和と公正をすべての人に」は達成していると評価されています。
しかし、その一方で、5番目の「ジェンダー平等を実現しよう」や14、15番目の「陸の豊かさを守ろう」「海の豊かさも守ろう」では、取り組みが足りていないと厳しい評価が下されています。より良い社会を目指すためには、日本でもSDGsの取り組みがさらに積極的に進められるように期待されています。
参考:Sustainable Development Report 2021
個人でできるSDGsの具体的な取り組みについて

読者の皆さんの中には「SDGsは世界規模の目標だから、自分には縁遠いのでは?」と考えて いらっしゃる方もいるかもしれません。ですが、そんなことはありません。SDGsには、個人で取り組める身近なアクションも含まれているのです。ここでご紹介する取り組みは、どれもすぐに行動に移せるものです。ぜひ、日頃から心がけたり実施し たりして、SDGsの達成に貢献してみましょう。
節電や節水を日々心がける

使っていない部屋の電気を消したり、水の出しっぱなしをやめたりすることは、 資源の節約につながります。
私たちの暮らしを支える電気や水が私たちの家庭にまで届くまでには、多くのエネルギーが使われています。こうしたエネルギーを作り出す際には、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)が発生します。節電や節水によってエネルギーの無駄をなくすことは、こうしたCO2を削減することにつながるのです。
つまり、節電や節水とは、地球温暖化対策にも役立つアクションであり、13番目の目標「気候変動に具体的な対策を」の達成に役立つと言えます。エネルギーの節約が、CO2を減らすだけでなく、 水道光熱費の節約にもつながるとすれば、取り組まないという選択肢はありません。
上手に節約して、SDGsの実現に貢献しながら、地球にもお財布にもやさしい暮らしを心がけましょう。
家事や育児の分担を行う

家事や育児をパートナーと分担して行うことは、5番目の「ジェンダー平等を実現しよう」と密接な関わりを持ちます。性別に関係なく 家事や育児を分担し、男女が同じように社会に出て活躍する基盤を整えることは、SDGsの考え方に即したものです。
特に、先ほどの国際レポートでも、日本は「ジェンダー平等を実現しよう」において取り組みの遅れが指摘されています。家庭の中から、ジェンダーの格差をなくしていくことも、SDGsの達成に向けて不可欠なアクションだといえるのではないでしょうか。
賞味期限の近い商品から購入する

SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」で食品ロスの削減に向けたターゲットがあるということは、先ほどご紹介した通りです。実は日本ではいま、国民一人当たり、毎日お茶碗一杯分に相当する食品ロスが発生しているとされているのです。
今日からすぐに始められる食品ロス削減のアクションといえば、賞味期限の近い商品から先に購入するということ。スーパーマーケットやコンビニエンスストアといった小売店 では、賞味期限切れの食品は廃棄されてしまいます。食品ロスの発生を防ぐためには、すぐに食べる商品は、賞味期限の近いものから購入するように心がけましょう。
災害対策をしておく

11番目の「住み続けられるまちづくりを」につながるのが、日頃からの災害対策。「誰一人取り残さない」ことを誓うSDGsでは、災害時への備えも重要になります。
人数分の飲料水や食料品を備蓄したり、避難時にすぐに持ち出せるように生活用品一式を詰めた袋を準備したりすることも有効です。また、自治体のハザードマップを確認し、避難所の場所や、安全な避難経路をあらかじめ家族で確認しておくのも良いでしょう。
以下の「防災ハンドブック」は、災害に関する知識や備えておくべきことを具体的に紹介しています。「いざ」という時のため、ぜひこのハンドブックを活用していただければと思います。
企業が行うSDGsの具体的な取り組みについて

企業が取り組むSDGsのアクションとしては、次のようなものがあります。具体的な事例を交えて解説します。
地域の清掃活動に参加する

企業といえども、地域社会のメンバーであることに変わりはありません。地域の環境を整備したり、活性化につながる活動をしたりして、地域のパートナーとしてSDGsに貢献している企業も登場しています。
例えば、事業所の周辺だけでなく、市街地や河川、海岸などで定期的にボランティア清掃を行う企業もあります。また、生態系の豊かさを維持するために、魚などの放流活動を行ったり、地域の文化活動などに協賛したりする企業活動も、SDGsの「住み続けられるまちづくりを」に貢献するといえるでしょう。
ペーパーレス化を進める
電子化を進めることで、紙の使用量を減らすこともSDGsの取り組みと言えます。例えば、会議で使う資料をプロジェクターに写すことで紙の資料を減らしたり、契約書の締結をオンライン化したりすることが挙げられます。
Web会議にすれば、紙を一切使わないことも可能でしょう。紙を使う場合でも、裏面まで活用するといった工夫が可能です。ペーパーレス化を進めることで、紙の原料である森林の保全にも間接的に貢献できます。さらに、紙・印刷などのコストの削減や業務の効率化にも繋がるため、ペーパーレス化のメリットは大きいでしょう。
個人でも身近な取り組みから始められるSDGs

SDGsは世界全体で取り組んでいくべき大きな目標ですが、だからといって個人や企業のレベルでアクションを起こせないということはありません。毎日の節電や節水、買い物の際のちょっとした地産地消の心がけなども、SDGsにつながる取り組みの一つなのです。
SDGsをもっと身近なものとして日々の生活に取り入れることで、サステナブルなライフスタイルを送ってみてはいかがでしょうか。

ももぱん
SDGsに関するアクションを、ちょっとでも身近に感じてもらえればうれしいです。早速私も、スーパーでは賞味期限の近い商品を選んで買うことを意識しています!