NEWS!!

WITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら
近頃は、世界各地で大規模な森林火災、気温40℃を超える熱波、巨大台風、さらにゲリラ豪雨など、さまざまな異常気象が毎年のように発生しています。日本でも「過去最大の降水量を記録」などとニュースで耳にしたり、熱中症のリスクが高まっていたり、天候の変化を実感する機会が増えています。

「こうした異常気象は本当に地球温暖化と関係があるの?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。また、このような異常気象が今後、頻繁に起こるようになるのではと不安に思う方もいるかもしれません。そこで今回は、異常気象と地球温暖化との関係についてご紹介します。読めばきっと私たちが取るべきアクションがわかるはずです。

異常気象とは? 簡単に解説

画像1: Photo by iStock
Photo by iStock

まず、はじめに「異常気象」といわれる天候状況はどのようなものを指すのでしょうか。
気象庁によると、異常気象とは「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において30年に1回以下で発生する現象」と定義されています。つまり、ある地域で30年に1回起こる程度のめったにない気象を「異常気象」と呼んでいます。

【ゲリラ豪雨の原因?】地球温暖化と異常気象との関係は?

画像2: Photo by iStock
Photo by iStock

では、こうした異常気象の原因は一体何なのでしょうか。地球温暖化について世界中の科学者が取りまとめた、2013年発表のIPCC「第5次評価報告書」によると、極端な高温などの異常気象が起こる背景は、地球温暖化と同様、「人間活動による影響の可能性が高い」とされています。

IPCCについては、以下の記事で詳しく解説しています。

それでは、異常気象と地球温暖化との間にはどのような関係があるのでしょうか?

もちろん、地球温暖化の影響が確認される以前も、異常気象と呼ばれるような現象が発生することはまれにありました。つまり、豪雨や熱波といった異常気象は地球温暖化の影響がなくても発生するものだといえます。

しかし、気象庁によると、地球温暖化によって世界の平均気温が上がったことで、過去にはなかったような異常な高温などが起こる確率が高まっているといいます。こうした現象などは、日本だけでなく世界各地でも発生する頻度が高まっていることが確認されています。

現時点では、異常気象が地球温暖化と直接的な関係があるとはっきりと断言することはできませんが、地球温暖化が「異常気象の発生頻度を増やす」要因となっている可能性があります。

昨今、異常気象が発生した原因に関する研究も増えてきたといわれています。そうした研究が進んでいくことで、新しい事実が明らかになっていくかもしれません。

なお、地球温暖化のメカニズムについては、以下の記事で詳しく説明しています。

参考:気象庁環境省IPCC「第5次評価報告書」

近年は日本と世界でどんな異常気象が起こっているの?

画像3: Photo by iStock
Photo by iStock

近年は、世界中でさまざまな異常気象が起こっていることが確認されています。すぐに思い浮かぶ現象としては、大雨や暴風、雷といった数日から数時間程度のものが多いでしょう。また、日本でも発生している猛暑も異常気象に該当します。
そのほかにも、雨が降らないことによる干ばつや極端に気温が低くなる冷害など数ヶ月にわたって続くものも、異常気象に含まれます。

では、世界中で、実際に起こった異常気象にはどのようなものがあったのでしょうか?過去3年に遡って詳しく見ていきましょう。

2021年の異常気象

2021年2月には、日本や北米などに記録的な寒波が到来しました。北米では、寒波に伴って大停電が発生し、400万世帯以上が影響を受けたことが大きなニュースとなりました。

一方で、同年6月29日にはカナダ1,000人以上が死亡したと伝えられるなど、悲惨な事態となったのです。

また、同年7月には日本でも大雨が発生し、静岡県で深刻な土砂崩れが起きるなど甚大な被害がもたらされました。

参考:気象庁

2020年の異常気象

画像: 参考:環境省「令和3年度 環境・循環型社会・生物多様性白書」

気象庁によると、2020年には米国カリフォルニア州のデスバレーで、過去80年間で世界最高気温の54.4℃を観測しました。
くわえて、カリフォルニア州を含む米西部では大規模な森林火災も発生し、8,500棟を超える建物が被害を受けてしまったのです。大規模な森林火災が起こる原因は、異常気象によって気温上昇や空気の乾燥が続き、延焼しやすくなるためだと考えられています。

また、アフリカや中国では記録的な大雨による洪水で建物が被害を受けた一方で、アルゼンチンなど南米では干ばつも発生しています。

日本では、年間平均気温が1898年の統計開始以来で最も高い値となりました。さまざまな地域で大雨が発生し、河川の氾濫も相次ぎました。

2019年の異常気象

2019年には、世界各地で異常な高温が多く確認されました。例えば、フランスでは6月に46.0℃の最高気温が観測されています。また、米国アラスカ州では、異常高温のため1925年以降で最も年間平均気温が高い年となりました。

オーストラリアでは2019年9月から2020年2月にかけて大規模な森林火災が発生し、日本の国土の約16%に相当する600万ヘクタール以上が焼失してしまったと報じられています。

一方で、フィリピンでは台風による高潮などによって、6,200人以上が死亡するという甚大な被害も発生しているのです。

異常気象による影響

熱波や寒波、豪雨をもたらす異常気象は、私たちの暮らしに多大な影響を与えます。特に、農作物の成長や私たちの健康などにも甚大な被害をもたらしてしまうのです。

農作物への影響

画像4: Photo by iStock
Photo by iStock

私たちが毎日食べる米も、異常気象の影響を強く受けています。気温の上昇によって北日本での米の収穫量が増えている一方で、高温による生育障害などによって収穫量が減ってしまうと心配されているのです。

具体的には、米の粒の中のデンプン質が均一に広がらず、中心部にまで行き渡らないといった品質の低下が確認されています。

世界では、大豆や小麦、米、トウモロコシといった穀物の生産量が減ってしまう可能性が指摘されています。日本は大豆や小麦を海外からの輸入に多く頼っているため、世界全体での生産量が低下すると、私たちの暮らしにも大きな影響が及ぶと予想されているのです。

参考:環境省全国地球温暖化防止活動推進センター

健康への被害

画像5: Photo by iStock
Photo by iStock

異常気象は、私たちの健康を危うくする可能性があることも指摘されています。熱波や猛暑によって熱中症の被害が拡大したり、これまでにはなかったような感染症が広まったりする危険性があるとされているのです。

例えば、デング熱という感染症を媒介するヒトスジシマカという蚊は、異常気象で平均気温が上がることで生息域が拡大してしまいます。実際に日本でも、2014年にデング熱の症例が約70年ぶりに確認されています。今後、気温がさらに上がると、2100年ごろにはヒトスジシマカの生息域が北海道にまで広がると考えられているのです。

参考:全国地球温暖化防止活動推進センター

SDGsの目標にも盛り込まれている気候変動の対策

画像6: Photo by iStock
Photo by iStock

国連が掲げる2030年までによりよい世界を目指す持続可能な開発目標(SDGs)には、「13 気候変動に具体的な対策を」という目標が盛り込まれています。気候変動や地球温暖化を防ぐために、私たちにできるアクションをご紹介します。

私たちにできること

画像7: Photo by iStock
Photo by iStock

気候変動や地球温暖化を食い止めることは重要です。しかし、すでに起こってしまっている異常気象などの影響に適応していくことも、同じくらい大切なことだと考えられています。これからは、気候変動の影響に対する「適応策」と、根本からの解決を目指す「緩和策」の2つのアプローチを意識して、暮らしに取り入れていきましょう。

適応策としては、暑い夏に熱中症にならないために、こまめに水分補給をしたり、クールビズを取り入れたりといった対策が有効です。
また、豪雨災害などに備えて、日頃から自治体のハザードマップなどで避難所を確認しておくことも大切でしょう。

一方の緩和策は、省エネや電化が有効な対策だといえます。
具体的な方法は以下の記事で詳しく解説しています。

温暖化が進めば異常気象が増える可能性も。適切なアクションで対策を

画像8: Photo by iStock
Photo by iStock

現時点では、昨今の異常気象と地球温暖化とのはっきりした関連性はまだ明らかにされていません。しかし、異常気象の頻度は高まっている状況にあります。

これから私たちにできること。それは、地球温暖化対策のアクションを取ること。小さな一歩と思えることでも、少し意識するだけで、異常気象が発生する頻度を抑えることにつながるのではないでしょうか。

上記のような「緩和策」だけでなく、温暖化対策の「適応策」を行い、万が一の異常気象に日頃から備えることも、これからはより重要になっていくでしょう。

画像: 異常気象は地球温暖化と関係ない?影響や原因・対策を具体例付きでわかりやすく紹介

だいちゃん

原因や対策を知ることが、一番の備えになるかもしれませんね!

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.