自然も、アクティビティも、グルメも。車に乗って、最高の景色を目指しましょう!
※この記事は2024年4月26日に公開した内容をアップデートしています。
※掲載している写真は公開当時のものです。
※価格は税込み表記です。
奈良のおすすめのドライブスポット13選
市街地を少し離れると自然豊かな奈良は、ドライブのお出かけでも見どころが満載!
今回は、よりディープな奈良を楽しむため、とっておきのドライブスポットを3カテゴリに分けてご紹介します。
自然感じる夜景、絶景、秘境でリフレッシュ
①奈良奥山ドライブウェイ|夜景も美しい、奈良屈指のドライブコース

奈良駅から車で15分程度の位置に入り口がある「奈良奥山ドライブウェイ」は、奈良市東部にある若草山・春日山・高円山を結ぶ約12kmものドライブコースです。
奈良盆地が見渡せる若草山頂を往復する「新若草山コース」、春日山原始林を縦走して高円山へ下る「奈良奥山コース」、万葉歌にも詠まれ石仏ファンにも人気の「高円山コース」の3コースがあり、いずれも自然豊かな沿道に魅力あふれるスポットが点在しています。

若草山山頂の夜景

高円山頂上展望所

春日山原始林

春日山原始林
特に若草山山頂は「日本の夜景100選」にも選ばれている夜景の名所。展望台に出た瞬間、視界が一気に開け、目の前に奈良盆地の夜景が広がります。視界をさえぎる物がほとんどなく、正面に生駒山、眼下に奈良市街を一望できる絶景スポットです。晴れていれば、遠くは京都府南部まで180度のパノラマで夜景を見渡すことができるでしょう。
そのほか、豊かな自然を守るため、あえて舗装していない地道を走る「奈良奥山コース」、その昔、剣豪たちが踏みしめた滝坂の道をいく「高円山コース」も、奈良の自然を存分に感じられます。
3コースとも眺望スポット付近には駐車スペースが確保されているもの嬉しいポイント。古都を展望しながら、ゆったりとドライブを楽しみましょう。

山頂では鹿と会えることも!鹿と絶景が楽しめるのも若草山ならではです!
奈良奥山ドライブウェイ
| 住所 | 奈良県奈良市雑司町~奈良市白毫寺町 | 
| WEB | https://shinwaka.com/ | 
②みたらい渓谷|絶景を前に深呼吸!どの時期も美しい景勝地

奈良駅から車で約1時間45分。奈良県南部に位置する天川村にある景勝地「みたらい渓谷」は、大小さまざまな滝、圧倒されるほどの巨岩、底まで透けて見える清流、エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵など、類まれな美しさを保つ渓谷です。
渓谷沿いには全長7.4km、所要時間約2時間のハイキングコースがあり、気軽に散策することもできます。

ハイキングするほどではない、という人には、みたらい休憩所までドライブで訪れるのがおすすめです。休憩所からは、歩いてみたらいの滝や光の滝を見に行ったり、階段を降りて河原へ出たりすることができます。
どの角度から見ても、まさに絶景!ダイナミックな渓谷美に見惚れてしまうでしょう。
四季折々の美しさを楽しめるので、思いきり深呼吸したくなったとき、いつでも訪れたいドライブスポットです。
※天川村川合からみたらい休憩所までの山道は細く、車でのすれ違いが難しい場所があります。また、休憩所の駐車場は7台分であることもあらかじめご留意ください。

エメラルドグリーンの川の水がひんやりと気持ちよく、夏でも涼しめるおすすめスポットです!
みたらい渓谷
③瀞峡|日本有数の歴史ある秘境で、太古の日本へタイムスリップ!

奈良駅から、車で約3時間30分かかる秘境中の秘境「瀞峡(どろきょう)」は、奈良県・三重県・和歌山県の3県にまたがる広大な渓谷です。
静かな川面と切り立つ断崖に囲まれ、まるで太古の日本にタイムスリップしたような錯覚に陥るほどの美しさ。特に、奈良県の十津川村田戸集落周辺は「瀞八丁」と呼ばれ、国の特別名勝天然記念物に指定されています。

もし時間が許せば、情緒豊かな「川舟観光かわせみ」による瀞峡めぐりに乗ってみるのも楽しい思い出に。船頭さんの語りを聞きながら、瀞峡の荘厳な岩、澄んだ川、凛とした空気に囲まれ、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
十津川村は日本で一番面積の大きい村でもあるため、豊かな自然、川や山を見ながら時間に余裕を持ってドライブを満喫しましょう。

舟に乗って瀞峡の美しい景色を堪能したいです!
瀞峡(どろきょう)
| 住所 | 奈良県吉野郡十津川村神下405 | 
| WEB | http://totsukawa.info/joho/kanko/6doro-kyo_gorge.html | 
④談山神社|大化改新の舞台で歴史に思いを馳せる

提供:談山神社
飛鳥の山あいにたたずむ「談山神社」は、中大兄皇子と藤原鎌足公が国家改新を語り合った地として知られる、歴史ゆかしい社です。ふたりがこの山で密談を交わしたことから「談い(かたらい)山」と呼ばれるようになり、これが社名の由来といわれています。
境内には、藤原鎌足公の長男が父の冥福を祈って建てた十三重塔(重要文化財)がそびえます。678年に創建され、現存する塔は1532年の再建。木造十三重塔として世界で唯一現存する貴重な建造物であり、春の桜や秋の紅葉に映える姿は息をのむ美しさです。

提供:談山神社
また、境内には厄を祓い、願いを込めて石を割る「厄割り石」も。専用の「厄割り改新玉」に厄や願いを託し、石の上に落として割るというユニークな体験ができ、開運や諸願成就を願う参拝者に人気です。
授与品では、藤原鎌足公の鋭い眼光をかたどった「三方にらみ守り」が印象的。厄を祓い、悪しきことから身を守ってくれるお守りとして知られています。さらに、芸事やスポーツの上達を願う「芸守」など、さまざまな授与品が揃っています。
歴史の舞台に思いを馳せながら、厄除けや開運、芸の上達を願って参拝してみてはいかがでしょうか。

季節ごとに色んな景色を楽しめそうですね!
談山神社
| 住所 | 奈良県桜井市多武峰319 | 
| WEB | https://www.tanzan.or.jp/index.html | 
| 備考 | 第5駐車場(11月1日〜30日)1,000円(通常500円)、第1駐車場(11月1日〜12月8日)乗用車 500円/バイク 300円/バス(マイクロバス以上)2,000円 ※8:00~9:00、17:00~21:00は無料でご利用いただけます。 ※無料の優先駐車場は社務所前にございます。 | 
⑤野迫川村の雲海|山深くに現れる、幻想の景色

世界遺産・熊野古道の一部であり、弘法大師ゆかりの地としても知られる高野山。その山頂から高野龍神スカイラインを南へ下った先、奈良県の山あいに静かに佇むのが「野迫川村(のせがわむら)」です。平均標高700m、急峻な山々に囲まれたこの村は、夏は涼しく冬は雪深い、まさに天空の里。冷涼な気候が生み出す自然現象のひとつが、幻想的な“雲海”です。
村内には一年を通して雲海が出やすいスポットが点在しており、特に「立里荒神社(たてりこうじんじゃ)」から望む光景は格別。まるで天上の世界をのぞくような神秘的な眺めに、息をのむ人も少なくありません。
車でのアクセスも可能ですが、山道では通信が途切れやすいため、地図を事前にダウンロードしておくのがおすすめ。道中にいくつか駐車スペースもあります。
天候や時間帯によって表情を変える野迫川村の雲海。自然の息づかいを感じながら、ゆっくりと流れる雲の海に身を委ねてみてはいかがでしょうか。

神秘的な眺めで非日常を体感できそうですね!
野迫川村の雲海
| 住所 | 奈良県吉野郡野迫川村 | 
| WEB | https://www.vill.nosegawa.nara.jp/index.html | 
ドライブデートにも! アクティブな一日を楽しむ
⑥谷瀬の吊り橋|デートに、度胸試しに。70周年の観光名所へ

奈良駅から車で約2時間。十津川村を縦断するように、渓谷に沿って流れる熊野川にかかる「谷瀬の吊り橋」は、幅80cm、高さ54m、長さ297mと見ただけでも体が震えてきそうな、巨大な鉄線の吊り橋です。
現在では十津川村を代表する観光名所として誰でも渡ることができますが、もともとは地元の人たちが私財を投じて1954年に生活用にかけたもの。今でも、地元の人にとっては、重要な生活道路として利用しているかけがえのない橋です。

風と人の歩く振動でゆらゆらと揺れる吊り橋はスリル満点! とはいえ、耐風線がしっかり張られているため、落ちる心配はないとのこと。安心して、空中を散歩している気分に浸りましょう。
公式サイトには、「カップルで渡るとより仲良しになれる」との記載も。アクティブなデートに、度胸試しに、ぜひ訪れてみたいスポットです。

結構揺れるので本当にドキドキです、、!吊り橋効果狙ってみてはいかがですか?^^
谷瀬の吊り橋
| 住所 | 奈良県吉野郡十津川村上野地65-2 | 
| WEB | http://totsukawa.info/joho/kanko/ | 
| 備考 | 駐車場 800円(普通車)/400円(バイク) ※最寄りの村営駐車場をご利用ください。 | 
⑦室生山上公園 芸術の森|自然と芸術が融合した空間で五感を刺激

奈良駅から車で約1時間。奈良県宇陀市、室生寺の近くにあるアートスポット「室生山上公園 芸術の森」は、イスラエルの彫刻家ダニ・カラヴァン(1930〜2021)が設計した公園です。雄大な室生のランドスケープと芸術が融合し、訪れる人の五感を刺激してくれます。

太陽の道と天文の塔

古来伊勢と奈良をつないだ北緯34度32分の道を視覚化した作品「太陽の道」や、登ることのできる「天文の塔」など、約8ヘクタールという広大な敷地の中にはさまざまなモニュメントが配されています。
自然に溶け込んだ美しくも不思議な造形物、光と影などのコントラストに心を奪われ、思わず写真を撮る手が止まらなくなってしまうでしょう。

自然と芸術が溶け合うフォトジェニックなスポットで、のんびりとくつろぐことができるスポットです!
室生山上公園 芸術の森
⑧馬丘陵公園|思い思いの休日を満喫

奈良駅から車で約40分。奈良県北葛城郡の広陵町と河合町にまたがる広大な公園「奈良県営馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)」は、四季の花々が咲き誇り、地元の人に愛される憩いの公園です。


古墳の丘
もともとは、4〜5世紀に造られた大型の古墳が集まる馬見古墳群の一部を整備して開園。現在でも多くの古墳が保存され、そのうち園内の2ヶ所の古墳が史跡として認定されています。
広い園内は大きく4エリアにわかれており、中央エリアにある「公園館」では、馬見丘陵の自然や古墳について学べるほか、1,600年前となる築造当初の姿に復元されたナガレ山古墳の頂上まで登ることができます。ほかのエリアにも、カフェや大芝生広場、花々の咲くスポットなどがあり、思い思いの休日を満喫できるでしょう。

夏はひまわりが咲き誇っていてとても綺麗です!ぜひ四季の花々をシーズンごとに見ていただきたいです!
 馬見丘陵公園   
| 住所 | 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202 | 
| WEB | https://www.pref.nara.jp/1780.htm | 
⑨ボウケンノモリ やまぞえ|森の中で“本気の冒険”を!

奈良県・山添村の豊かな自然に囲まれた「ボウケンノモリ やまぞえ」は、“森とあそぶ”をテーマにした総合アウトドアパーク。「ボウケンノモリ」シリーズの第1号店として誕生し、子どもから大人まで夢中になれるアクティビティが揃っています。

本格的なコースが楽しめる「アドベンチャーコース」では、木々の間を進みながらバランス感覚と勇気を試すスリル満点の体験ができます。初心者や子どもでも楽しめる「チャレンジコース」は、身長110cm以上から参加可能で、安全なコンティニュ―ラインシステムが導入されています。

「ペアジップライン」の様子
谷を越えて滑走する全長140mの「ペアジップライン」も人気。2人並んで空を駆け抜ける瞬間は、まさに爽快!自然の中を風のように駆け抜ける非日常を味わえます。
家族や仲間、恋人と共に、声をかけ合いながら挑戦すれば、自然の中で心の距離もぐっと近づくはず。自然を感じながらのドライブ旅の途中に立ち寄りたい、非日常の森のアドベンチャーパークです。


非日常の森のアドベンチャーパークでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
ボウケンノモリ やまぞえ
| 住所 | 奈良県山辺郡山添村三ヶ谷1680 | 
| WEB | https://bouken.co.jp/facility.php?id=1 | 
山奥の人気カフェ&レストランで過ごす、豊かな時間
⑩おと。|静かなカフェで、耳を澄ます

奈良駅から車で約35分。「おと。」は、生駒市の山の上に佇む自然あふれるカフェです。
食べるおと。暮らすおと。生きるおと。
「静けさの先にある、おと。」をコンセプトに、料理を食べながら、優しく、心静かな時間を過ごすことができます。
ワンプレートランチ1,640円
ハーブティー 650円〜
ケーキ 600円〜
ワンプレートランチは、心をこめて提供できるようにと数量限定で提供。厳選された素材を使用し、丁寧に作られています。当日の予約状況はSNSでも確認できるので、チェックしてから訪れると安心です。
ささやかに聞こえてくる音に耳を澄ませば、自然とともに生きていることを改めて実感できるでしょう。
おと。
| 住所 | 奈良県生駒市鬼取町455 | 
| WEB | https://www.instagram.com/otolife.mariko/ | 
⑪森のレストラン ラッキーガーデン|本場スリランカカレーに舌鼓

奈良駅から車で約35分の場所にある、「森のレストラン ラッキーガーデン」。奈良県と大阪府の県境にあたる生駒山の中腹、民家の間を抜けながら坂道を上っていくと見えてくる、木立に囲まれた一軒家のレストランです。
店内はすべて自由席で、カレープレートやアラカルトメニューを提供。夏の金曜夜には20~30種類のスリランカ料理やスイーツが並ぶ「スリランカバイキング」が実施され、心地よい戸外の席でゆったりと本場の味が楽しめます。
店内

カレープレート1,800円

バイキング(イメージ)※バイキングの価格は、公式サイトかSNSをご確認ください。

バイキング(イメージ)
本場スリランカのシェフが、旬の食材を使い、数十種類のスパイスをブレンドして作る味わい深いカレーと、香り高い紅茶、そして周辺の畑で採れる無農薬野菜中心の朝取れサラダがおいしいと評判。
スリランカ料理店としては日本初の「ミシュランビブグルマン」にも選ばれている確かなメニューを味わいながら、素敵なひと時をお過ごしください。
森のレストラン ラッキーガーデン
| 住所 | 奈良県生駒市鬼取町168 | 
| WEB | http://www.luckygarden.jp/ | 
⑫Cafe Samanala Garden|龍王山を望むテラスで、季節の恵みを味わう

「Cafe Samanala Garden(カフェ サマナラガーデン)」は、自家菜園で育てた旬の有機野菜をふんだんに使ったごはんとスイーツが楽しめるカフェ。スリランカにある“虹色の蝶が舞う聖地”にちなんで名付けられた店名の通り、訪れる人の心をやさしく癒やしてくれます。

店内は大きな窓から光が差し込む開放的な空間。特にテラス席からは龍王山の雄大な眺めを一望でき、春と秋にはガラス戸が全開になって、風を感じながらゆったりとした時間を過ごせます。

人気の「旬のお野菜たっぷりランチ」は、季節ごとに変わる6種のおかずに、黒米とハトムギを使った雑穀ごはん、味噌から手づくりした味噌汁が添えられた体に優しい一皿。自家製の酵素ジュースやスイーツも評判で、食べるほどに元気になれるような味わいです。
テラスの一角には、ピザ窯を備えたピッツェリア「アルコバレーノ(PIZZA Arcobaleno)」も併設。国産小麦と曽爾高原産の米粉をブレンドしたピザ生地は、サクサクと軽やかでありながら、もっちりとした食感が続きます。
テラス席は、自然の風を感じながら大切な家族と一緒にランチやカフェタイムを楽しめるのも魅力。ドライブ途中に立ち寄りたくなる、癒やしのカフェです。
Cafe Samanala Garden
| 住所 | 天理市乙木町651 | 
| WEB | https://samanalagarden.tumblr.com/ | 
⑬八十吉 花山店|大自然を眺めながら極上の葛きりを味わう

吉野天人(くずきり)お抹茶付 1,200円
修験道の里・吉野山で1851年に創業した「八十吉(やそきち)」は、170年以上にわたり吉野葛づくりを続ける老舗。いまも自然工法のままに吉野本葛を製造し、高級食材として料理や菓子はもちろん、健康食品や製薬にも使われています。
「八十吉 花山店」は、吉野山の穏やかな山並みに囲まれた吉野町に佇む直営店。店内の「天人庵」では、職人の技が光る葛きりや本葛湯、葛菓子など、吉野本葛の魅力を存分に堪能できます。
看板メニューの「吉野天人」は、注文を受けてから葛を練り上げて切る、できたての葛きり。なめらかでつるんとしたのどごしの葛を、こだわりの黒蜜にくぐらせれば、口いっぱいに上品な甘みが広がります。

炊きたてくずもち 1,280円
また、ここでしか味わえない“生の添え菓子”や、冬季限定の作りたて葛餅も見逃せません。店内の窓からは、四季折々に表情を変える吉野の山々を一望でき、春には桜、秋には紅葉を眺めながらゆっくりと過ごせます。

旅の途中、吉野山ドライブのひと休みに立ち寄りたい、老舗のやさしい甘味処です。

季節ごとに様々な味を堪能できそうですね♪是非、作りたての極上の葛きりを味わってみてください!
八十吉 花山店
| 住所 | 奈良県吉野郡吉野町大字吉野山561-1 | 
| WEB | https://www.yoshinokuzu.co.jp/ | 
ドライブで奈良の新たな魅力を発見!
気になるドライブスポットは見つかりましたか?
奈良には、自然を感じるドライブウェイや秘境、夜景の絶景スポットのほか、アクティブに楽しみたい人にもぴったりのスポットがたくさんあります。
天候や時間に捉われず楽しめるドライブで、魅力たっぷりの奈良を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ドライブ好きな人は、大阪ドライブスポットの記事もぜひチェックしてみてください。

みかりん
学生時代によく奈良までドライブに行っていました!自然が豊かな奈良にはおすすめスポットがたくさんあるので、ぜひ訪れてみてください!
 
				
				









 
							 
							 
							 
							



