
広報室 エネルギー広報グループ 北村啓祐
推シゴトファイル〜推しからみえるお仕事の世界〜
関西電力が担う業務は実にさまざま。電気にかかわるものはもちろん、一見関連性がないように思える意外な分野まで、幅広く手がけています。このシリーズでは、社員が語る、業務やプライベートの"推シゴト"を通じて、多種多様な「お仕事」をご紹介します。
電気と環境問題を身近に感じる「エネルギー教室」を企画運営

──まずは、現在携わっているお仕事について教えてください!
北村「入社以来、広報の仕事に携わっています。現在は、エネルギー広報グループに所属しており、主に『エネルギー教室』の企画運営に取り組んでいます。実際の授業は関西2府4県を中心に各エリアにある支社などの担当者が行い、私は授業内容の検討や教材作成、支社への連携や仕組み作りといった統括業務を担当しています」
──「エネルギー教室」とはどんなものなのでしょうか。

小中学生向けの授業を担当している様子
北村「関西電力が学校や自治体などで実施するエネルギー教育プログラムです。小中学生向けの授業では、発電の仕組みを模型で実演したり、手回し発電機を使って電気を自分で作ってもらったりといった参加型の授業を行います。高校生以上が対象になると、地球温暖化とエネルギーの関係や、複数の発電方法を組み合わせて電力需要をまかなう『エネルギーミックス』の重要性について、より踏み込んだ内容をお伝えしています」
──なぜ関西電力がこのような教室を行っているのですか。
北村「電力はインフラと言われるほど生活に欠かせないものですが、詳しく学ぶ機会は意外に少ないんです。エネルギー供給を担うリーディングカンパニーとして、正しい情報をお伝えする責任があると考えています。
発電の方法は火力、水力、原子力、さらに風力や太陽光などの再生可能エネルギーと多岐にわたりますが、それぞれの発電方法にメリットと課題があります。例えば火力発電は安定した電力供給ができる一方で、発電時にCO2(地球温暖化の要因とされる)を排出するという課題があります。一方、風力や太陽光は発電時にCO2を排出せず環境への負荷は少ないとされていますが、天候に左右されるという課題もあります。こうしたことを知ったうえで、バランスの取れたエネルギーの在り方を考えてもらうことが大切です。未来を担う世代にエネルギーについて関心を持ってもらうきっかけにしてほしいと願っています」
──教室を企画するうえで、心がけていることはありますか?
北村「楽しみながら理解してもらえるコンテンツづくりを心がけています。発信者側はどうしても伝えたいことが多くなりがちですが、受け手の知識量や背景に合わせて、わかりやすく伝えられる情報量を意識しています。私自身、入社前はエネルギーのことをあまり知りませんでしたので、知識ゼロから興味を持ってもらえる方法を常に模索しています」
大阪・関西万博で「未来のエネルギー」を考える教室を実施

大阪・関西万博でのエネルギー教室の様子
──大阪・関西万博でもエネルギー教室を実施されたと聞きました。
北村「万博という特別な場でエネルギー教室ができないかと考え、メイン担当として企画しました。当初は『万博に来てまでエネルギー教室に参加したいと思う方が本当にいるのか?』と集客面の課題がありました。一時は企画自体が白紙となりそうでしたが『万博があるのに、何もしなければチャンスを逃してしまう』という気持ちで検討を重ね、実施に至りました」
──どんな授業だったのでしょうか。

北村「大阪・関西万博のテーマでもあるSDGsを軸に、未来のエネルギーについて考えてもらう内容にしました。前半では、私たちが直面しているエネルギー問題や、CO2を出さない発電方法の重要性についてご説明しました。さらに、関西電力の美浜発電所とオンラインで接続し、現場スタッフと直接お話しできる時間を設けました。後半では、レゴブロックを使って『どの発電方法を何%ずつ組み合わせるのがベストか』を考えるワークを実施しました。グループで話し合いながら未来のエネルギーの理想の姿を考えてもらう内容です」

レゴブロックを使って発電方法の組み合わせを考えている様子
──原子力発電所とのオンライン接続を実施したねらいを聞かせてください。
北村「関西電力では、安定したエネルギー供給の選択肢として原子力発電を重要な電源であると位置づけていますが、安全面や放射性物質の問題から『危険』『怖い』というイメージを持つ方が少なくありません。実際に現場で働くスタッフと直接話すことで、基本的な仕組みはもちろん、安全対策の取組みなど、原子力の今の姿をお伝えすることがねらいでした。
日本は電力需要が非常に高い国で、年間約1兆kWhもの電気を使用しています。これは世界第5位の消費量(※)で、この膨大な需要を、安定的かつ環境に配慮して満たすのは今後の大きな課題です。原子力発電は、安全対策をしっかりと行えばこれらの条件を満たす重要な電源となり得ます。1970年の大阪万博で『原子の灯』を灯した関西電力ならではの取組みだったと思います」

1970年の大阪万博より。万博会場へ美浜発電所から電気(原子の灯)が試送電された様子
※:Enerdata「国内の電力消費量」
https://yearbook.enerdata.jp/electricity/electricity-domestic-consumption-data.html
──万博会場では北村さん自ら先生役を務めたそうですね。

先生として前に立つ北村さん
北村「はい。当初は小中学生の参加を想定していたのですが、実際には幅広い世代の方々が集まってくださいました。ワークショップでは『日本は台風が多いから、強い風を電力に活かせないか』『地熱をもっと活用しては』など、さまざまなアイデアや意見が飛び交ったことが印象に残っています。参加者の皆さんの積極性に本当に驚かされました。現場では『技術的に難しい』『条件が合わない』などさまざまな理由で実現しない構想がたくさんあります。ですが、自由な発想で語りあう姿を見て『まだ可能性があるのでは』とあらためて考えさせられ、私自身も学びが多かったです。
一方で、子どもにも理解できて、大人が退屈しない授業にする難しさも感じました。複雑な話はスタッフが後でお子さまをフォローするなど、イベント期間中も改善を繰り返しました。皆さんから『わかりやすい』と喜んでもらえて、大人の参加者から『今日学んだことを子どもに伝えたい』という言葉をいただけたときは本当に嬉しかったです」

参加者に語りかける北村さん。子どもから大人まで一緒に学べる授業に
趣味の時間で「相手の立場を考える」習慣がついた

北村さんが焙煎したコーヒー豆。左から、中深煎り、中煎り、浅煎りに焙煎度を変えているとのこと
──北村さんは、コーヒーがお好きだとお聞きしました。
北村「はい! 正確にはコーヒーを『淹れて飲んでもらう』のが好きなんです(ややこしい!)。一言でコーヒーと言っても、豆の産地や挽き方、お湯の温度などで味がまったく異なります。その違いがとても面白く、この面白さを人と共有できた時が嬉しいんですよ。大学院では化学を専攻していて、もともと実験や研究に興味がありました。だから『この味はどんな要素でできているのだろう』と考えて、実際のコーヒーにどんな風に影響するのかを試すのが楽しくて…。昨年からはコーヒー豆の焙煎にも挑戦していて、自分が意図した味を作り出せた時の達成感は格別ですね」
香りに包まれながら、自宅でハンドドリップ
自宅で楽しむ本格的なカフェラテ
──味わうよりも、お好きな味を作り出すことに魅力を感じているのですね。
北村「そうなんです。体質的にコーヒーを飲みすぎると体調を崩してしまうので、妻や友人にふるまっています。その際は、相手がリラックスしたいのか、ぐっと集中したいのかなど、相手の気分を考えて味を調整し、その狙いが相手に伝わるととても嬉しいんです。ただ、もちろん狙い通りの味が出せることばかりではないので、日々試行錯誤の繰り返しで、まさにコーヒーの“沼”にはまっています」
──奥様ととても仲がいいと伺いましたが、夫婦円満の秘訣などはありますか?
北村「恋愛リアリティショーを一緒に観ています。というと普通ですが、ただ観るのではなく、『この時この人はどう思っているんだろう』『なぜそう考えるんだろう』とお互いの意見を、番組を止めて議論しています(笑)。結果、同じ番組をみているのに、感じ方や考え方がそれぞれ違うことがわかり、意外と楽しいですよ。そして、意見が違ったときは相手を否定するのではなく、なぜそのように考えるのかという背景を話し合うことで、相手の考え方を理解できるようになって、価値観のすり合わせができるんです。この習慣は仕事でも役立っています。エネルギー教室で『なぜこの説明が分からないのか』を考えたり、支社スタッフの立場や気持ちを理解したりする際に、相手の価値観を想像する力が身についたと思います」
子どもたちへの新たなアプローチも。エネルギーを「自分ごと」として考えてもらいたい

──最後に、現在のお仕事に対する意気込みや今後の抱負について聞かせてください!
北村「万博では想像以上に積極的な参加をいただき、大きな手応えを感じています。いただいたご意見を今後の活動に活かしていくつもりです。
また、現在は人気ゲームのMinecraftをエネルギー教室に取り入れる試みや、近年学校教育で注目されている『総合的な学習(探究)の時間』のなかで活用いただくエネルギー教育の教材を制作する取組みなどに力を入れています。エネルギーは身近すぎて意識しにくいものですが、ゲームや学校教育などを通して『自分ごと』として考えるきっかけにしてほしいですね。
私自身も、入社前は何も知らなかったひとりです。だからこそ、同じように『知らない』方々に寄り添う学びの場を作り続けていきたいです」









