NEWS!!

WITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら
ニュースやテレビなどでGXというキーワードが話題に上ることが増えてきました。しかし、今ひとつ理解できていない、GXについてより深く知りたいという人も多いのではないでしょうか。そこでここでの記事では、GXとは何かということについて、GXが注目される背景から、GXを達成するための具体的な取組みまで、わかりやすく解説します。

GXとは

GXとは「グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)」の略称です。GXの意味は、従来の化石燃料中心の経済・社会、産業構造を、クリーンエネルギー中心に移行させ、経済社会システム全体の変革を目指すことです。

産業革命以降、エネルギー源として石油や石炭、液化天然ガス(LNG)といった化石燃料が多く使われてきました。それらを再生可能エネルギーや原子力などのクリーンエネルギー中心に転換し、温室効果ガスの排出削減と産業の競争力向上の両立を目指そうとするのがGXだといえます。

GXの背景

画像: GXの背景

2022年12月、GX実現に向けた政府方針が取りまとめられたことで、注目が高まったGX。ここからは、GXの背景にある大きな課題や世界の潮流について、わかりやすく解説します。

地球温暖化の進行

まず、GXの背景の一つに挙げられるのが、地球温暖化という世界共通の課題です。地球温暖化は、人間のさまざまな活動によって二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量が増加していることが主な原因と考えられています。

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によると、最悪のシナリオで温暖化が進行すれば、21世紀末には、産業革命前と比べて世界平均気温が3.3〜5.7℃上昇する可能性があるとされているのです。

もし、このまま地球温暖化が進んでしまうと、気温の上昇がさまざまなところに影響を及ぼし、豪雨や洪水などの異常気象や、海面の上昇などが起こると懸念されています。また、陸上や海洋の生態系への影響により、食糧不足に陥るリスクなども指摘されています。

そこで、これ以上地球温暖化を進めないために、原因であるCO2など温室効果ガスの排出量を削減する動きが加速しています。こうした背景から、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換を目指すGXに関心が集まっているのです。

参考:JCCCA
参考:JCCCA

2050年 カーボンニュートラルの宣言など脱炭素化の進展

画像: iStock.com/metamorworks

iStock.com/metamorworks

次に、GXの背景として考えられるのが、国内における脱炭素化の進展です。地球温暖化対策を求める世界的な流れが加速する中、日本政府は2020年10月、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「2050年カーボンニュートラル」、つまり脱炭素社会の実現を目指すと宣言しました。

さらに、これを受けて経済産業省は同年12月、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しました。これは、カーボンニュートラルの実現に向け、さまざまな分野のイノベーションを促し「経済と環境の好循環」を生み出すことを目的とした産業政策です。温暖化への対応を経済成長のチャンスと捉えて、脱炭素化と経済成長を同時に達成していこうという考えに基づいています。

このように、2050年カーボンニュートラルの実現を目指すうえで重要な位置づけとなっているのがGXです。GXは、従来の経済社会システムから、環境にも配慮されたシステムに変革する際の根幹をなす考え方だといっていいでしょう。

参考:首相官邸
参考:経済産業省

「GX実現に向けた基本方針(案)」の内容

ここからは、「GX実現に向けた基本方針(案)」の具体的な内容について紹介していきます。GXに関する取組みとして重要なエネルギー政策と、経済・社会、産業構造の変革に向けたロードマップについて深堀りします。

日本のエネルギーの安定供給に向けたエネルギー政策

画像: iStock.com/kokouu

iStock.com/kokouu

昨今の不安定な世界情勢を受け、エネルギー資源を安定的に確保することが日本の大きな課題となっています。
日本では今、石油や石炭、LNGといった化石燃料のほとんどを輸入に頼っています。また、足元の日本のエネルギー自給率は約12.1%(2019年度)と、ほかのOECD諸国(経済協力開発機構)と比べてとても低い水準です。エネルギー自給率とは、必要なエネルギーのうち国内でまかなうことのできる割合のこと。つまり、日本は必要なエネルギーの9割近くを海外に頼っていることに等しいのです。
そのため、世界情勢などの影響でこうした化石燃料の価格が上がってしまうと、エネルギー価格や電気代などの高騰に繋がってしまうのです。

基本方針(案)では、安定的な安価なエネルギー供給は、日本の最優先課題であり、今後GXを推進していくうえでも、エネルギー安定供給の確保が大前提であることが明確に示されています。GX実現に向けて、発電の際にCO2を排出しない再生可能エネルギーや原子力発電、新技術である水素発電など、多様な電源を活用して電気の安定供給を確保しながら、カーボンニュートラルを推し進めることが重要だといえるでしょう。

参考:資源エネルギー庁

再生可能エネルギーの伸長

画像: iStock.com/imacoconut

iStock.com/imacoconut

2050年カーボンニュートラルを実現するには、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの発電量を大幅に増やさなければなりません。そのため、政府が2021年10月に改定した「第6次エネルギー基本計画」には2030年の電源構成(エネルギーミックス)の36〜38%を再生可能エネルギーとすることが盛り込まれ、再生可能エネルギーを主力電源化することが掲げられました。

主力電源化のためには、太陽光発電や洋上風力発電が抱える課題を解決しながら導入を拡大することが求められます。
具体例としては、各地域を繋ぎ送電するための系統整備や、天候に左右されやすいという再生可能エネルギーの課題を解決するため、蓄電池やゼロカーボン火力発電などによる調整力の確保が挙げられます。

また、再生可能エネルギーの大量導入に向けた洋上風力などのイノベーションの加速なども不可欠だと考えられています。

参考:資源エネルギー庁

原子力発電の最大限活用

画像: 原子力発電の最大限活用

原子力発電は、発電する際にCO2を排出しないことに加え、天候や時間帯に左右されることなく大量の電気を安定して発電することができます。

また、原子力発電の燃料であるウランは、比較的情勢が安定した国に点在している資源であり、安定的に確保することができるため、発電コストが急激に上がらず、電気代の安定化に繋がります。さらに、使い終わった後の燃料を再処理し利用することができるため、資源の乏しい日本では準国産エネルギーとして位置づけられています。

2022年12月に政府が示した「GX実現に向けた基本方針(案)」では、将来にわたって持続的に原子力を活用するために安全性の確保を大前提に次世代革新炉の開発・建設などが方針に取り入れられました。次世代革新炉とは、現在の原子炉よりも安全性が高く、効率よく発電できる発電所のことです。

なかでも、次世代型革新炉の一つである「革新軽水炉」はもっとも開発が進んでいて、関西電力と三菱重工などが実用化を目指して共同開発に取り組んでいるところです。革新軽水炉は、地震や津波などの自然災害への耐性強化や、大規模航空機衝突・テロ対策などといった安全対策に加え、出力を調整させて再生可能エネルギーの変動を補うなどの機能向上が追求されています。

さらに、原子力発電所の運転期間に関する規制も見直しが進められています。従来、原子力発電所の運転期間は原則40年・認可を得れば最長60年と法律で定められていました。しかし、再稼動に必要な審査などで停止している期間を除外することで、実質的に60年を超えて運転できることを可能とする基本方針が取りまとめられました。

参考:内閣官房
参考:経済産業省

水素・アンモニアの導入促進

今回の方針案には、発電・運輸・産業など幅広い分野で活用が期待されている、水素やアンモニアの導入促進についても盛り込まれています。

現在、火力発電の燃料として主に利用されている石油・石炭・液化天然ガスは、量に差はあるものの、どれも燃やすことでCO2を排出します。しかし、火力発電は燃料を増やしたり減らしたりすることで、発電量を調整することができます。電気の需給状況に応じて柔軟に発電量を調整できるため、必要不可欠な発電方式なのです。そこで注目したいのが、燃やしてもCO2を排出しない、水素やアンモニアを用いた火力発電です。

特に水素は、電気を使って水から取り出すことができるのはもちろん、さまざまな方法で製造が可能なため、国内の余剰な再生可能エネルギーを用いて製造・利用すれば、エネルギー自給率の向上が可能となります。

このように、水素はエネルギーの安定供給のために重要なエネルギーの一つとして、活用が期待されているのです。

「カーボンプライシング」の実現・実行

今回の基本方針では、「成長志向型カーボンプライシング構想」の実現・実行についても盛り込まれています。

カーボンプライシングとは、気候変動の主な原因である炭素に価格を付ける仕組みのことです。これにより、炭素を排出する企業が排出量に応じて金銭的な負担を行うこととなるため、排出者の行動を変容させる政策手法とされています。

今後、具体的な制度設計がなされていく予定ですが、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、経済と環境が好循環することが重要となります。

経済や国民生活の基盤である電力の安定かつ低廉な供給が確保されるかどうか、という観点も含めて、検討していく必要があります。

脱炭素に向けた経済・社会、産業構造変革に向けて

前述のエネルギー施策を踏まえたうえで、GXに向けた経済・社会、産業構造変革に関する取組みのうち主要なものについて解説します。

アジア・ゼロエミッション共同体構想など国際展開戦略

画像: iStock.com/Sakorn Sukkasemsakorn

iStock.com/Sakorn Sukkasemsakorn

世界のCO2排出量の約半分は、アジアの国々によるものであり、アジアにおけるCO2排出量の低減の重要性が高まっています。そこで、日本は2022年1月、アジアのGXの実現に貢献するため、アジア地域全体の脱炭素化を目指す「アジア・ゼロエミッション共同体(x)構想」を提案しました。

この構想に基づき、アジア各国がカーボンニュートラルを目指す上での課題や具体的な取組みについて議論が行われる予定です。これによって、国同士の支援や協調を通じて新たなテクノロジーの活用が進み、アジア全体の脱炭素化が進むと期待されます。

参考:JCCCA
参考:経済産業省

経済産業省によるGXリーグ

画像: iStock.com/pcess609

iStock.com/pcess609

国内においても、経済産業省が「GXリーグ」というカーボンニュートラルの実現を目指す取組みをスタートさせています。GXリーグとは、GXに取り組む企業が、行政や学術機関、金融機関などと協力しながら、経済社会システムを変革するにはどうすればよいか議論したり、新たなマーケットを創造したりする場として位置付けられています。

GXリーグの本格的な稼働は2023年度からの予定となっていますが、2022年12月末現在、関西電力を含む計658社もの企業が構想への賛同を宣言し、制度設計に関与しています。

参考:GXリーグ

まとめ

画像: iStock.com/Parradee Kietsirikul

iStock.com/Parradee Kietsirikul

GXとは、地球温暖化対策にとどまらず、経済成長も同時に実現するために社会や産業構造全体を大きく変革する取組みです。GX実現のためには、エネルギー安定供給の確保を前提とした、再生可能エネルギーや、安全を大前提とした原子力発電の最大限の活用により脱炭素を推し進めていくことが重要です。GXに関する取組みは今後、ますます加速を続けていくことでしょう。

画像: GXとは?わかりやすく解説!注目される背景や具体的な内容を紹介

みなぱん

こうして記事にすることで、私も改めてGXに関する理解を深めることができました!今後この方針(案)を基に、社会が変化していくのが楽しみです!

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.