NEWS!!

かんでんWITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら
古くよりパン文化が根付き、一世帯あたりのパン消費量が日本一に輝いたこともある京都。京都人はハイカラなものが好きだったことや、コーヒー文化が盛んだったことなど、理由は諸説あるものの、今も京都の街にはいたるところにパン屋が点在しています。そんな京都で一度は行っておきたい名店から、知っているとうれしい店を一挙にご紹介します。

京都はパン屋巡りが楽しい。おすすめ10店舗はこちら

【四条烏丸】Boulangerie MASH Kyoto|京素材を使ったユニークなパン

2024年に開店から20周年を迎えた「Boulangerie MASH Kyoto」は、京都の食材を生かした京都らしいパンに定評のあるブーランジュリー。京都ならではの古民家を改装した店構えに入店前から胸が高鳴ります。

画像1: 【四条烏丸】Boulangerie MASH Kyoto|京素材を使ったユニークなパン

店内はシックな雰囲気。こぢんまりとした空間に、抹茶や日本酒、西京味噌といった京都らしさを感じられる素材を使ったカラフルなパンがずらりと並びます。

画像2: 【四条烏丸】Boulangerie MASH Kyoto|京素材を使ったユニークなパン

看板商品のすみれの押し花を乗せて焼き上げた「花のいろは」は、丹後地方にある「木下酒造」の酒種を練り込んだ、酒種生地のあんぱん。もっちりとした食感の生地の中には、鮮やかなムラサキイモのこし餡がたっぷり。

画像3: 【四条烏丸】Boulangerie MASH Kyoto|京素材を使ったユニークなパン

京都の老舗日本茶店「一保堂茶舗」の抹茶と玉露粉を生地に練り込んだ「藤壺」や桜型の「桜塩漬け入りメロンパン」など、京菓子を彷彿とさせる風雅なパンが多数。華やかな見た目はもちろん、ユニークなネーミングにもそそられます。

THE京都な気分になれる「Boulangerie MASH Kyoto」。アクセス便利な街中にあるので、観光ついでにぜひ立ち寄ってみてください。

Boulangerie MASH Kyoto

住所:京都府京都市下京区東洞院通高辻下る燈籠町568
電話番号:075-352-0478
定休日:火・水曜
イートインスペース:
Web:https://mashkyoto.com/
Instagram:https://www.instagram.com/mashkyoto/?hl=ja

【四条烏丸】RUFF Kyoto|ベーカリーカフェでパンランチ

錦市場からほど近く、昔ながらの町家をリノベーションした「RUFF kyoto」は、店内でゆっくり焼き立てのパンを楽しめるベーカリーカフェ。クロワッサンにカンパーニュ、バゲット…と、「自慢のスペシャルティコーヒーに合うように」と作られたパンはどれも満足感を得られる大ぶりサイズ。

おすすめは店名を冠した「RUFFの食パン」です。バタークリーム、生クリームを配合したリッチな味わいに、しっとりとした口溶けの良い食感、トーストすればカリふわに、そのままでも美味しく食べられるのだとか。

画像1: 【四条烏丸】RUFF Kyoto|ベーカリーカフェでパンランチ

店舗の1階と2階のイートインスペースでは、購入したパンを食べられるだけでなく、自家製コーヒーと洋食、パンの盛り合わせがセットになったランチも提供。おしゃれな空間で有意義な時間を過ごしてみてはいかがですか。

画像2: 【四条烏丸】RUFF Kyoto|ベーカリーカフェでパンランチ

烏丸周辺にはRUFFのほかにも魅力的なカフェがたくさん。パン活の後は、カフェをハシゴするのもいいかもしれません。

画像3: 【四条烏丸】RUFF Kyoto|ベーカリーカフェでパンランチ

RUFF

住所:京都府京都市中京区高倉通錦小路上ル貝屋町564
電話番号:075-746-2883
定休日:不定休
イートインスペース:
Instagram:https://www.instagram.com/ruff_kyoto/

【四条大宮】まるき製パン所|地元民に大人気のコッペパン

京都の数ある老舗ベーカリーの中でも、地元民から圧倒的な支持を集めるのが「まるき製パン所」です。創業は1947(昭和22)年、78年の歴史を誇る名店です。

最近では珍しい対面式のカウンターに、早朝からパンを求めてたくさんの常連客が行列をなします。平日の開店は6時30分。通勤・通学途中に朝食用・昼食用のパンを買いに来る人も多いのだそう。

看板商品は昔ながらのコッペパン。おかず系からスイーツ系まで14種類ほどを用意しており、注文を受けてからその場で切り込みを入れたコッペパンに具材を挟んでくれるスタイルです。

地元民にはそれぞれ“推し”コッペパンがあるようですが、中でも一番人気はハムとキャベツ、マヨネーズをサンドした「ハムロール」。シンプルながらも、「また食べたい」とクセになる一品です。

スイーツ系であれば、十勝産小豆の粒餡をたっぷり挟んだ「あんぱん」や、なつかしい味わいの「クリームパン」がおすすめ。

さらに京都のご当地パン「ニューバード」も大人気です。
どれもふわっと軽い食べごたえなので、1人で2〜3個はぺろりと食べられます。

まるき製パン所

住所:京都府京都市下京区松原通猪熊西入北門前町740
電話番号:075-821-9683
定休日:月曜
イートインスペース:
Instagram:https://www.instagram.com/marukiseipansyo/?hl=ja

【烏丸御池】Flip up!2|ベーグルの品揃えはピカイチ

京都でベーグルといえば、いわずと知れた人気店「Flip up!」へ。今回は2025年2月にオープンした2号店の「Flip up!2」をご紹介。パン屋激戦区の烏丸御池で絶大な支持を集めるお店です。

画像1: 【烏丸御池】Flip up!2|ベーグルの品揃えはピカイチ

入店してまず目を引くのは、美しく並べられたベーグル。プレーンからきなこ黒豆、チーズ、チョコレートと、さまざまなフレーバーに心躍ります。小ぶりのサイズなので、あれこれ買って食べ比べられるのもうれしいですね。

大人気のチョコベーグルは自家製酵母を使った生地と、クーベルチョコレートの苦味が好相性。独特のモチモチ食感がたまらない一品です。

バケット生地で有塩バターを折り込んだ「塩パン」や、おやつにぴったりな「スコーン」など、魅力的なパンの数々につい目移りしてしまうはず。

画像2: 【烏丸御池】Flip up!2|ベーグルの品揃えはピカイチ

噛むほどにおいしさが広がるもっちり食感の絶品ベーグルをご堪能ください。

画像3: 【烏丸御池】Flip up!2|ベーグルの品揃えはピカイチ

京都のベーグルが気になる方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

Flip up!2

住所:京都府京都市中京区堀之上町105
電話番号:075-211-0056
定休日:火曜
イートインスペース:
Instagram:https://www.instagram.com/flipup_kyoto?utm_medium=copy_link

【烏丸御池】fiveran|リッチな味わいのクリームパン

ベーカリー激戦区・烏丸御池でひときわスタイリッシュな佇まいを見せる「fiveran」は、小麦の味を最大限に引き出したパンが評判のベーカリーです。

画像1: 【烏丸御池】fiveran|リッチな味わいのクリームパン

小麦はすべて国産、具材やソースもできるだけ自家製にこだわって作っているというこちら。
「翌日食べても美味しいパン」をモットーに、加水率を多めに配合した生地は長時間じっくり発酵、しっとりとした食感に仕上げています。

ハード系から惣菜系、おやつパンまで多彩なラインナップが魅力ですが、店の顔ともいえるのがシェル型の「パティシエール」。もちもちの生地に、タヒチ産とマダガスカル産の2種のバニラビーンズをブレンドした自家製カスタードクリームがぎっしりと入った名品です。売り切れ必至なので、ぜひ食べたいという人は早めの来店がおすすめ!

画像2: 【烏丸御池】fiveran|リッチな味わいのクリームパン

店にはイートインスペースも完備。焼きたてのパンをその場で味わえるのもうれしいポイントです。

画像3: 【烏丸御池】fiveran|リッチな味わいのクリームパン

fiveran

住所:京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町377
電話番号:075-212-5696
定休日:火曜
イートインスペース:
Web:https://fiveran.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/boulangerie.et.cafe.fiveran/

【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

京都のベーカリーを語る上で欠かせないのが、ここ1913(大正2)年創業の「進々堂」です。創業者の続木斉氏は日本人のパン職人として初めてフランスにわたり、本場のバケットのおいしさを日本に伝えました。

画像1: 【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

現在でも創業者の妻・ハナ氏が幾度も語った「混じりけのないおいしさ」という言葉を胸に、余分なものをそぎ落とし極力シンプルな素材のおいしさを生かすパン作りを継承しています。

画像2: 【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

「進々堂」のパン作りは手作業を重視。機械も導入していますがあくまで「手助け」で、成形など味に直結する大切な工程は職人の手で行っているのだそう。

画像3: 【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

看板商品はもちろんバゲット。京都産小麦「せときらら」を100%使用した「京小麦バゲット」はバリっとした外側と、しっとりした中身が特徴で、噛めば噛むほど香ばしい小麦の風味が広がります。

画像4: 【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

リンゴスライスを乗せてシナモン風味に焼き上げた「りんごのクロッカン」もファンが多い一品です。

「進々堂」は、京都市内で12店舗を展開。市内のみに店舗を構えるのは、「パンの鮮度を妥協したくないから」であり、工場出荷時の鮮度が維持できる範囲に限定しているのです。

画像5: 【京都市役所前】進々堂 寺町店|フランスパンを日本に伝えた老舗

寺町店にはレストランも併設。購入したパンを持ち込めるのはもちろん、モーニングメニュー、ランチメニューも楽しめます。

進々堂 寺町店

住所:京都府京都市中京区寺町通竹屋町下る久遠院前町674
電話番号:075-221-0215
定休日:なし
イートインスペース:
Web:https://www.shinshindo.jp/branches/teramachi.html
Instagram:https://www.instagram.com/shinshindo1913/

【西陣】大正製パン所|100年以上続く西陣の名店

街中からすこし足をのばして西陣エリアへ。西陣織発祥の地で、昔ながらの町家が立ち並ぶこのエリアにも100年以上続く名店があります。

画像1: 【西陣】大正製パン所|100年以上続く西陣の名店

1919(大正8)年に創業した「大正製パン所」。「毎日食べても飽きないパンを目指している」という店主の言葉通り、古き良き時代の面影が残る店内には昔ながらの素朴なパンが陳列されています。パンの種類は実に豊富。さらに価格も手頃というのだから、ついつい手が伸びてしまいます。

画像2: 【西陣】大正製パン所|100年以上続く西陣の名店

数あるパンの中でも特に人気が高いのが、焼き&揚げの二段製法で作られた「中辛カレーパン」。発酵した生地をまずは焼き、冷蔵庫で一晩寝かせてから焼いているため、油の吸い込みが少なく、食べやすいのだとか。甘みの後にスパイシーさが訪れる中辛ルーも絶品です。

画像3: 【西陣】大正製パン所|100年以上続く西陣の名店

よつ葉バターを使ったビス生地で中に白あんを包んで焼き上げた「京のメロンパン」は、ラグビーボール型。昔ながらの関西スタイルです。

画像4: 【西陣】大正製パン所|100年以上続く西陣の名店

時代を超えても変わらないおいしさを提供し続ける名店に足を運んでみませんか?

大正製パン所

住所:京都府京都市上京区今出川通り千本東入る般舟前町136
電話番号:075-441-3888
定休日:日・月曜、祝日
イートインスペース:
Web:https://taishoseipan.wixsite.com/info
Instagram:https://www.instagram.com/taishouseipansho/
X:https://x.com/taishouseipan

【出町柳】ナカガワ小麦店|日常を豊かにするパン

世界遺産・「下鴨神社」からほど近い場所に、夫婦で営む小さなベーカリーがあります。約13坪ほどの小さな店舗に整然と並ぶのは、「日々の糧に、特別な食卓に、贈り物に」という3つのコンセプトで作る味わい深いパンの数々。

画像1: 【出町柳】ナカガワ小麦店|日常を豊かにするパン

こだわりの生地は低温で長時間発酵させた後、熟成。オーガニックのカナダ産の全粒粉は日々自家製粉しているので、香りが強く新鮮な風味が楽しめます。

初めての来店なら、まずは有機小麦100%の山型食パン「トースト・モンターニュ」を。北米産の有機小麦100%を使用したこちらのパンは、モチモチしつつも、トーストするとサクッとした香ばしさがあり、バターとの相性が良いのだとか。

画像2: 【出町柳】ナカガワ小麦店|日常を豊かにするパン

ほかにも発酵バターを折り込んだコクのある味わいの「クロワッサン」や、天然酵母のみで熟成発酵させた「パン・オ・ルヴァン」など、食事に合うパンが勢ぞろい。

早い時間に売り切れることも多いので、予約がベターです。

画像3: 【出町柳】ナカガワ小麦店|日常を豊かにするパン

ナカガワ小麦店

住所:京都府京都市左京区下鴨松ノ木町52-1
電話番号:075-702-6672
定休日:月〜水曜
イートインスペース:
Web:https://nakagawakomugiten.com/

【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

京都のパンの代名詞というべき存在「カルネ」をはじめ、「たっぷりクリームパン」や「元祖ビーフカツサンド」といった人気商品を生み出してきた「志津屋」。

画像1: 【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

現在は京都市内に20店舗以上を展開。本店には隣接の工場から届く焼き立てのパンが約50種類並びます。

画像2: 【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

店の名前は創業者の「志津子」さんに由来しており、1948(昭和23)年の創業以来、地元で愛されてきました。

画像3: 【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

もちろん「カルネ」は、京都人のソウルフードとして全国区の知名度を誇る看板商品。丸いフランスパンに、マーガリンとハム、玉ねぎをサンドし、シンプルながらもまた食べたくなる美味しさで、発売開始から50年以上売れ続けています。

画像4: 【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

スタンダードな「カルネ」のほかに、黒胡椒とマヨネーズを効かせた「ペッパーカルネ」や「チーズカルネ」、板チョコとマシュマロを挟んだ本店限定の「マシュマロチョコカルネ」など、シリーズメニューも豊富。いくつか買って食べ比べてみるのもいいかもしれません。

画像5: 【天神川】志津屋 本店|京都ならではのパンといえば

揚げパンにソーセージが入った京都のご当地パン「ニューバード」や、創業時の味を守る「元祖ビーフカツサンド」といった昔ながらのパンのほか、4種類のサンドイッチをアソートした「幕ノ内サンド」も人気です。

新大阪駅の新幹線改札内では大阪でも「カルネ」が購入できます。大阪旅行のおみやげにもおすすめです!

志津屋 本店

住所:京都府京都市右京区山ノ内五反田町10
電話番号:075-803-2550
定休日:なし
イートインスペース:
Web:https://www.sizuya.co.jp/shop/honten.html
Instagram:https://www.instagram.com/kyoto_sizuya/

【岡崎】ホーフベッカライ エーデッガー・タックス|オーストリアの名店の味を京都で

「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」は1569年創業のハプスブルグ家御用達ベーカリー。本店はオーストリア・グラーツに店を構え、グラーツの歴史的文化財にも指定されています。

画像1: 【岡崎】ホーフベッカライ エーデッガー・タックス|オーストリアの名店の味を京都で

京都店では、オーナーシェフの野澤孝彦が本店のオーナー「ロベルト エーデッガー」氏とのライセンス契約のもとオーストリアのパンとケーキ、焼き菓子などを提供しています。

画像2: 【岡崎】ホーフベッカライ エーデッガー・タックス|オーストリアの名店の味を京都で

本格的なオーストリアの味を楽しめる「ホーフベッカライ エーデッガー・タックス」ですが、一番のおすすめは「ハンドカイザー」。

画像3: 【岡崎】ホーフベッカライ エーデッガー・タックス|オーストリアの名店の味を京都で

通常オーストリアでは「カイザーセンメル」と呼ばれ、機械や道具で風車のような模様が作られますが、こちらでは機械化される前の手法で作っているため、「ハンドカイザー」と呼んでいるそう。オーストリアでは誰もが毎日食べる日本のお米のような存在のため、あらゆる料理とあわせたり、サンドイッチにしたりしても美味しく食べられるのだとか。

画像4: 【岡崎】ホーフベッカライ エーデッガー・タックス|オーストリアの名店の味を京都で

店内のイートインスペースやテラス席では、本場仕込みのパンのほか、野澤氏オリジナルのケーキを味わうことができます。

ホーフベッカライ エーデッガー・タックス

住所:京都府京都市左京区岡崎成勝寺町3-2
電話番号:075-746-6875
定休日:水・木曜
イートインスペース:
Web:https://edegger-tax.jp/?v=55add3d845bf
Instagram:https://www.instagram.com/edeggertax_jp/

お気に入りの店舗を見つけて、京都を街歩き

街を歩けばパン屋に出くわす街・京都。店によって個性もさまざまだからこそ、食べ比べを楽しむのもいいかもしれません。あたたかくなるこれからの季節、街歩きをしながらお気に入りのパン屋を見つけてみませんか。

画像14: 【最新】京都で行くべきパン屋10選! 名店から穴場まで、京都ならではの逸品も

さやぱん

近くの公園でのピクニックや明日の朝ご飯など、いろいろなパンが楽しめそうです!京都に行った際はぜひ立ち寄ってみたいです♪

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.