NEWS!!

かんでんWITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら
気温が下がってくる秋から冬は、暖房を上手に使って、人も猫も暖かく過ごしたいものです。しかし、寒がりのイメージがある猫。人と同じ感覚で暖房をつけても良いのでしょうか? 部屋が寒くて風邪をひいてしまっては大変です。そこで、猫と快適に過ごすための暖房の使い方や注意点、暖房費の節約方法について、わかりやすく解説します。

猫は何℃になったら暖房が必要?

画像: 猫は何℃になったら暖房が必要?

猫の祖先は砂漠で暮らしていたといわれています。そのため、基本的に猫は暑さに強く、寒さに弱い動物です。では、具体的に室温がどれくらいになったら、暖房をつけた方が良いのでしょうか。

室温が20℃以下になったら暖房を使おう!

一般的に、猫にとって快適な温度や湿度は、室温22~28℃前後、湿度50~60%前後だといわれています。これは、おおむね人間の感覚と同じくらいの温度・湿度です。目安として、室温が20℃を下回るようであれば、暖房をつけて部屋を温めるのが良いでしょう。

暖房はつけっぱなしにするべき?

猫がいる部屋を留守にする場合には、加熱部分がむき出しになっている暖房器具は、電源をオフにする方が安全です。つけたまま外出すると、猫がやけどや感電をしたり、火災などの事故に繋がったりする可能性があるからです。その一方で、エアコンは加熱部分に触れることがないので、つけっぱなしにしていても安心です。

気温以外にも! 暖房が必要な猫のサイン

画像: 気温以外にも! 暖房が必要な猫のサイン

猫が次のような仕草を見せたら、寒がっているサインです。また、寒さの感じ方は、猫種や年齢などによっても異なるため、注意が必要です。

猫が寒がっている仕草とは?

猫が次のような様子のときには、寒がっている可能性が高いと考えられます。

  • 体を丸めたままじっとしている
  • 毛布や布団にもぐったまま出てこない
  • 食欲はあるが水を飲まない
  • 飼い主にくっついたり、膝などに乗ったりして離れない
  • 複数匹の猫を飼っている場合、集まって丸くなっている

こうしたサインが見られるときには、室温に関わらず、暖房をつけるなどの寒さ対策を行いましょう。

参考:横須賀市 つだ動物病院「元気に春を迎えるための猫の寒さ対策」

猫種や年齢によって寒さの感じ方が違うので注意

画像: 猫種や年齢によって寒さの感じ方が違うので注意

一般的に猫は寒さが苦手とされていますが、ダブルコートと呼ばれる、毛が上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)の二重構造を持つ猫に関しては比較的寒さに強いとされています。

その一方で、スフィンクスのようにほとんど毛がない猫種や、シングルコートと呼ばれるアンダーコートの無い猫は、寒さに弱い特徴があります。

また、体温調節がうまくできない子猫やシニア猫には注意が必要です。寒い環境では、低体温になってしまうなど、命に関わるおそれがあるからです。特に、生後5週目ごろまでの子猫は常に暖かくしておくことが大切です。

参考:松波動物病院メディカルセンター 犬猫の被毛の役割と種類について

エアコンや暖房器具を使うときに気をつけること

猫がいる部屋でも使いやすいのは、安全性の高いエアコン。室内の高い位置にあるため、猫がいたずらをする可能性が少なく、低温やけどの心配もありません。

エアコンや暖房器具を猫がいる部屋でも安全に使うには、いくつかの注意点があります。これらの注意点を守って、安全に暖かく過ごしましょう。

温度の上げすぎや急激な温度変化

部屋を暖めすぎると、他の部屋との温度差が大きくなります。猫は、急激な温度変化にストレスを感じる場合があるため、暖めすぎには気をつけましょう。また、エアコンや暖房器具を長時間つけていると、部屋が乾燥する場合があります。加湿器や濡れたタオルを置くなどの乾燥対策も忘れないようにしましょう。

脱水症状

猫は、もともと水をあまり飲まない動物です。それに加えて、寒さを感じると、さらに水を飲むことを避ける場合があり、脱水症状を起こしてしまうかもしれません。食べ慣れているエサやおやつに水を混ぜたり、飲みやすい温度の水を用意したりして、脱水を防ぎましょう。

低温やけど

画像: 低温やけど

ホットカーペットや人間用のこたつなどは、比較的安全な暖房器具です。しかし、猫が長時間動かずにいると、低温やけどをする可能性があります。低温やけどとは、44~60℃などの比較的低い温度に長い時間触れていることで起こるもの。自覚症状が現れにくいのが特徴です。気づかないうちに症状が進行すると、赤みや水ぶくれを発症します。猫が同じ格好で長時間じっとしている場合には、飼い主さんが持ち上げて動かしてあげましょう。

火災や感電などの事故

猫が暖房器具のコードに噛み付いたり、粗相をしたりすると、コードが断線・破損して火災や感電などの事故に繋がるおそれがあります。もともと、猫には紐のようなものを攻撃する本能があり、電気のコードを誤って噛んでしまう可能性があります。こうした事故を避けるには、エアコンのほか、後述する猫用の暖房器具などを使うのがおすすめです。

節約にも! 暖房以外におすすめの猫の寒さ対策

愛猫のために部屋を暖かくする一方で、光熱費もできるだけ抑えたいものです。暖房費の節約術について解説します。

ペット用の暖房器具

ペット用の暖房器具は、電気コードがカバーされていたり、防水加工が施されていたりと、感電や火災のリスクを軽減し、安心して使える仕様になっています。また、カバーがついていて丸洗いできるものや、猫に最適な温度を選べるものなど、使い勝手が良い商品も豊富にあります。ヒーターやこたつ、ホットカーペットなどさまざまな種類があるので、ペットの頭数や好みに合わせて選ぶことができます。

商品によっては、1日あたりの電気代の目安が表示されている場合もあります。例えば、ペット用のホットカーペットでは、直径30cmほどのサイズで、1時間あたりの電気代が約0.3円(消費電力10W、電気料金単価31円/kWhとした場合)の商品もあります。センサーによって自動でオン・オフを切り替えられる商品もあるので、選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

湯たんぽ

画像: 湯たんぽ

電気を使う必要がない湯たんぽは、安全でエコな防寒対策だといえます。感電や火災の心配がないため、猫がお留守番をする際でも安心です。入れるお湯の温度やカバーの厚さなどに配慮すれば、体温調節の難しい子猫やシニア猫にも使うことができます。

気になる電気代ですが、湯たんぽに入れるお湯を電気ケトルで沸かす場合を想定してシミュレーションしてみましょう。定格消費電力が1300W、定格容量が0.8Lの電気ケトルの場合、400mlのお湯を沸かすのに目安として約2.7円の電気代がかかります。これに水道代を加算しても、約3円。一度お湯を入れるだけで、温かい状態を長時間キープできるので、省エネにつながります。

<コラム>エアコンと併用して上手な寒さ対策を

参考として、エアコンを暖房モードで使う場合の電気代は、シャープのエアコン(形名:AY-S80X2)で1時間あたり約82円です。24時間つけっぱなしにすると、約1,968円。前述のペット用の暖房器具や湯たんぽと比べると、少し割高に感じるかもしれません。

しかし、部屋全体を温かくするエアコンに対して、ペット用の暖房器具や湯たんぽは、狭い範囲をスポット的に温める点に違いがあります。室温が極端に低い場合には、ペット用の暖房器具や湯たんぽだけでは、猫が寒さを感じてしまうケースもあるかもしれません。両方を上手に組み合わせて、愛猫にとって快適な空間を作るようにしましょう。

暖かくエコに 人も猫も快適に過ごそう

大切な猫には、寒い冬もできるだけ快適に過ごしてもらいたいものです。猫がくつろいで過ごしている様子を見るのは、飼い主にとって至福の瞬間。エアコンやペット用の暖房器具、湯たんぽなどを上手に使って、暖房費を抑えながら人も猫も暖かく過ごせるように心がけましょう。

画像: 猫と快適に過ごす冬の暖房ガイド|暖房費節約術も紹介!

さやぱん

「♪猫はこたつで丸くなる~」と、寒がりなイメージのある猫が心地よく過ごせるよう工夫したいですね!

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.