NEWS!!

かんでんWITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら
引っ越しや家電の買い替えの際に、家電の「アース線」をつける場所がわからず困った経験はありませんか?設置場所によっては、そもそもアース線をつける場所がないケースもあります。そこで、コンセントにアース線をつける場所がないときの対処法、正しい付け方についてわかりやすく解説します。アース線を正しく取り付けて、家電を安全に使えるように心がけましょう。

※この記事は2023年04月27日に公開した内容をアップデートしています。

アース線には感電事故や火災事故を防ぐ役割が!

画像1: アース線には感電事故や火災事故を防ぐ役割が!

アース線とは、家電製品から漏れ出た電気を地面に逃がすための線のことです。

画像2: アース線には感電事故や火災事故を防ぐ役割が!

家電製品は本来、あらかじめ電気が流れる配線などが決められています。しかし、故障など何らかの理由で、本来、電気が流れるべきではないところに電気が漏れてしまうことがあり、これを「漏電」といいます。

万が一、漏電した場合にアース線が取り付けられていなければ、家電に触れた人が感電する事故につながるおそれがあります。また、漏電により発生した火花(スパーク)がホコリや可燃物に触れると、そこから発火して火災が起こることもあります。

しかし、アース線が適切に取り付けられていれば、漏電した電気を地面に逃がすことができるため、感電事故や火災事故を防ぐことができます。

アース線がついている家電とは?

家電製品は水や湿気に弱いため、アース線のある家電製品としては、水回りや湿気の多いところで使う冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、食器洗い機、洗浄便座のほか、エアコン、電気温水器などがあります。他に、ウォーターサーバーなどにもアース線が付いている場合があります。

アース線は、漏電した電気を地面に逃すことから、「接地線」と呼ばれることもあります。コンセントとは別に、緑色や黄色などのカバーで覆われた細い針金のような見た目をしているのが特徴です。

コンセントにアース線をつける場所がないときの対処法

もし、アース線を取り付けたいのにコンセントにアース線の差し込み口がないなど、様々な理由で困難な場合には、次のような対処法を試してみましょう。

①アース線が短い場合は延長する

画像: iStock.com/Toru Kimura

iStock.com/Toru Kimura

家電製品のアース線の長さが足りず、コンセントまで届かない場合は、アース線そのものを長いものに取り替えることができます。長いアース線は、家電製品を買った店舗やホームセンター、ネット通販などで購入することができます。その際には、それぞれの家電製品に適した種類のアース線を選ぶように注意しましょう。

家電製品にもともと付属しているアース線を取り替えるときは、取扱説明書やメーカーのWEBサイトなどを確認します。一般的な方法としては、まず、家電本体のアース線の接続部分のネジを緩めて、もともと付いているアース線を取り外します。次に、長いアース線の先端の金属部分をネジに巻き付け、ネジを締めます。アース線の先端部分が輪の形状になっている場合は、穴にネジを通して取り付けます。

参考:日立の家電品「電子レンジにアース線は必要ですか?/アース線の接続について教えてください。」

②差し込み口が足りない場合は複数のアース線を1箇所につなげる

画像: iStock.com/Torsakarin

iStock.com/Torsakarin

通常、アース線の差し込み口は一つのコンセントに一箇所です。複数の家電製品のアース線をつなげたい場合には、一つの差し込み口に複数のアース線を取り付けることが可能です。例えば、冷蔵庫と電子レンジのアース線を同じ差し込み口に接続することもできるのです。

参考:東芝ライフスタイル株式会社「1カ所のアース端子に複数のアース線を取り付けてもよいか?」

③アース線端子がないときは新たに設置するかプラグ型漏電遮断器を使う

画像: iStock.com/BanksPhotos

iStock.com/BanksPhotos

壁のコンセント側にアース線の差し込み口がない場合には、電気工事店に依頼してコンセントそのものを交換してもらう必要があります。コンセントを交換するには、専門の資格が必要なため、決して自分で交換しないようにしましょう。賃貸住宅に住んでいる場合は、まず管理会社に相談するのがよいでしょう。

感電事故のリスクを低減したい場合には、市販のプラグ形漏電遮断器を使うこともできます。プラグ形漏電遮断器とは、コンセントと家電製品のプラグの間に差し込んで使うもので、家電製品の漏電を検知すると電気を遮断する機能をもつため、漏電による感電事故を防ぐのに役立ちます。

参考:uriba.jp「プラグ形漏電遮断器 ビリビリガード特集(漏電の仕組み・商品情報)」

④どうしてもアース線を接続できない場合はビニールテープで絶縁する

アース線をどうしてもコンセントに接続できない場合には、アース線の金属部分がほかのモノに触れないように、市販の絶縁用ビニールテープで覆って絶縁し、コード部分などに巻き付けておくことをお勧めします。

参考:I-O DATA「アース線の取付は必要か【IODATA モニター】」

アース線の正しい取り付け方

画像: アース線の正しい取り付け方

家電製品を購入したときなどに、アース線の取り付け方に迷った経験があるという人も多いことでしょう。アース線の取り付け方には、大きく分けて次の3種類があります。

①ネジタイプ

まず、コンセントのアース線の差し込み口を確認します。「アース」などと書かれたカバーを指で開いて、内部にネジが見えればネジタイプです。取り付けにあたっては、ドライバーを準備しておきましょう。ネジタイプの場合のアース線の取り付け手順は次のとおりです。

1.感電防止のために家電製品のプラグをすべて抜く

はじめに、感電事故を予防するために家電製品のプラグを抜いておきましょう。

2.アース線の銅線部分を曲げて「J」を逆さにした形状にする

画像1: ①ネジタイプ

次に、家電製品から伸びているアース線の先端の金属部分を曲げます。これは、コンセント内部のネジに引っかけやすくするためなので、「J」を逆さにした形などにするとよいでしょう。

3.コンセント側のアース線についているネジを少し緩める

今度は、コンセント内部のネジを、ドライバーを使って少しだけ緩めます。2で曲げたアース線を引っかけられる程度に緩めればOK。ネジを外してしまわないようにしましょう。

4.銅線部分を曲げたアース線を緩めたネジの部分にかける

画像2: ①ネジタイプ

緩めたネジに、曲げたアース線を引っかけます。途中でアース線が落ちないように、しっかりとかけておきましょう。

5.アース線を押さえるようにネジを締める

4でネジに引っかけたアース線を、ネジを締めて固定します。アース線が落ちたり取れたりしないように固定できれば完了です。

画像3: ①ネジタイプ

②ワンタッチタイプ

ワンタッチタイプのアース線には、コンセントのアース線の差し込み口にもともと穴が空いています。ワンタッチタイプの場合には、取り付けのためのドライバーなどは必要ありません。

1.感電防止のために家電製品のプラグを抜く

ネジタイプと同様に、感電を防止するために家電製品のプラグをコンセントから抜いておきます。

2.アース線を差し込み口に差し込む

画像: ②ワンタッチタイプ

アース線の先端の近傍部分を、コンセントのアース線の差し込み口に奥までしっかりと差し込みます。強く押し込む必要はありませんが、奥まで差し込むようにしましょう。穴は2つありますが、どちらに差しても問題ありません。

③つまみタイプ

コンセントに、指で調整できるつまみがついているのがつまみタイプです。ドライバーなどを用意する必要がなく、つまみを回すだけで簡単にアース線を取り付けることができます。

1.感電防止のために家電製品のプラグをすべて抜く

他のタイプと同様に、感電事故を防ぐために家電製品のプラグを抜きます。

2.ケガをしないように手袋や軍手を着用する

つまみを調整する際にケガなどをしないように、手袋や軍手を着用しましょう。

3.つまみを緩める

画像1: ③つまみタイプ

つまみを回して緩め、アース線が入るように隙間を開けます。

4.アース線の先端を隙間に引っ掛ける

画像2: ③つまみタイプ

アース線の先端を逆J字型にねじり、緩めたつまみの隙間に引っ掛けます。

5.つまみを締める

緩めたときと逆向きにつまみを締め、アース線を固定します。アース線を軽く動かしてみて、しっかりと固定されていればOKです。

アース線の外し方

家電の買い替えや引っ越しなどでアース線を外す際には、基本的には、取り付けたときと逆の手順で取り外します。アース線をJ字型に曲げて取り付けている場合は、アース線を回し抜くようにするとスムーズに取り外すことができるでしょう。

アース線は本当に必要? 接続しないとこんなリスクが!

アース線はプラグと違って、差し込まなければ家電が使えないという性質ではありません。そのため、「アース線って本当につけなければいけないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。そこで、アース線をつけないことによるリスクを解説します。

感電するリスク

アース線をつけずに家電を使うと、漏電した電気を外部に逃すことができません。電気が溜まった家電に知らずに触れると、感電してしまうリスクがあります。

漏電による発火リスク

漏電した電気が溜まった状態が長時間続くと、熱を持って出火するおそれがあります。また、火花(スパーク)が発生してホコリなどに当たると、発火して火災に発展することもあるため、大変危険です。

コラム:アース線を取り付けるのを禁止されている場所もある

画像1: iStock.com/CHENG FENG CHIANG

iStock.com/CHENG FENG CHIANG

住宅の中でアース線を取り付けて良いのは、前述のコンセントのアース線差し込み口だけに限定されています。コンセントにアース線の差し込み口がないからといって、別の接続口にアース線を取り付けることは法令で禁止されているのです。例えば、電話機やインターネット用のコンセント、ガス管、水道管、避雷針などにアース線を取り付けることはできません。

アース線を正しく使い、安全に家電を使おう

画像2: iStock.com/CHENG FENG CHIANG

iStock.com/CHENG FENG CHIANG

アース線には、万が一、漏電した際に感電事故などのリスクを減らすという重要な役割があるとわかりました。これまでアース線の付け方がわからなかったという方も、この記事を参考にして取り付けるようにしてみてください。家電製品のアース線を正しく取り付け、安全に使用できるように心がけましょう。

画像: コンセントにアース線をつける場所がない時の対処法は?正しい付け方や代用品も解説!

さっさん

もうお気づきの方もいるかもしれませんが、アース線の由来は「設置する」=「 Earth(地球、地球)」から来ているみたいですね!
名前の由来の壮大さがアース線の重要性を物語っていますね。
私もさっそく家に帰って、家電がしっかりアース線をつながられているかチェックしたいと思います!!皆さんもチェックチェック!

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.