NEWS!!

WITH YOU 公式LINEアカウントが開設されました !

くわしくはこちら

お買い物をするとき「冷蔵庫の食材は何があったかな」「消費しないといけない野菜はあったかな」と悩んでしまう経験はありませんか?そんなお悩みを解決するのが、「冷蔵庫カメラアプリ」です。この記事では、「冷蔵庫カメラアプリ」開発プロジェクト立ち上げの経緯、製品に込めた想いについて、プロジェクトリーダー岩本 隆全へのインタビューを通じ詳しく聞いてみました!

冷蔵庫カメラアプリってどんなサービス?

「冷蔵庫カメラアプリ」は、外にいても冷蔵庫の中身を確認できるスマホアプリです。関西電力が独自に開発した「冷蔵庫カメラ」で撮影した冷蔵庫の中身を確認しながらお買い物ができ、買い忘れや同じものを買ってしまう心配が軽減できます。さらに鮮度管理が難しい野菜の消費期限の目安を教えてくれる機能がついているため、腐らせて捨ててしまうフードロス防止も期待できます。

※野菜の消費期限の目安をお知らせする機能は試験サービスとしての提供となり、野菜を認識しない・他の野菜と誤認識するなど、正常に動作しない場合があります。購入日・消費期限情報は、あくまで目安をお知らせするもので、食品の安全性を保証するものではありません。

画像: スーパーなどの外出先から冷蔵庫の中身を確認できるスマホアプリ(イメージ)

スーパーなどの外出先から冷蔵庫の中身を確認できるスマホアプリ(イメージ)

画像: 冷蔵庫内は専用のカメラで自動撮影できる

冷蔵庫内は専用のカメラで自動撮影できる

画像: 高角カメラを採用

高角カメラを採用

※ 画像はイメージです。冷蔵庫の機種により撮影される範囲は異なります。

この冷蔵庫カメラアプリのサービスは、いったいどのような経緯で開発することになったのでしょうか。ここからはプロジェクトリーダーの岩本 隆全に詳しく聞いてみましょう。

冷蔵庫カメラの開発ストーリー

画像: 関西電力株式会社 ソリューション本部 リビングソリューショングループ 岩本 隆全

関西電力株式会社 ソリューション本部 リビングソリューショングループ 岩本 隆全

開発のきっかけは“しょうが焼き”

―このプロジェクトが始まったきっかけをお伺いできますか?

岩本「 はい、実はプロジェクトを立ち上げたきっかけは、私の実体験によるものでした。
ある日、今日の晩ごはんはしょうが焼きにしようと決め、スーパーで買い物をしていた際、『あ!しょうがはまだ残ってたかな?」と冷蔵庫の中身を思い出せなくなってしまったことがありました。結局、『多分残っているだろう!」と、不安になりながらも購入せずに自宅に帰ると、結局冷蔵庫にしょうがは無く、もう一度買い物へ行くことになってしまいました。この時、『買い物の時に冷蔵庫の中身を確認できればこんなことにはならなかったのに・・・』と思ったのが商品開発への第一歩です」

-なるほど、岩本さんの実体験からこのプロジェクトは生まれたんですね。

「そうです。そこで私のような経験をされている方がいないかアンケート調査を実施しました。すると、買い物時に冷蔵庫に入っている食材が思い出せないことや、必要なものを書き出す手間、食材の消費を忘れて腐らせてしまった体験等、共感の声が多く寄せられ、ビジネスモデルの検討を経て冷蔵庫カメラアプリがプロジェクトとして立ち上がりました」

目指すは「手間なく食材管理ができるアプリ」

―プロジェクトが始動して、最初はどのようなことから取り組まれたんでしょうか?

岩本「最初は既存サービスの調査から始まりました。すると、 “食材メモ”や“鮮度管理”のアプリは存在するものの、食材の撮影や入力を自分で行う必要があったことから『冷蔵庫内を“後付けカメラ”で撮影することで必要な食材や消費期限の管理等を手間なく行えるアプリ』を開発するという方向性で検討することとしました。」

―既存のサービスをもとに方向性を定めていったわけですね。

岩本 「はい。方向性が決まったら次は具多的な開発内容について検討しました。手間をかけず食材管理を管理するための手段として、冷蔵庫に取り付けたカメラが冷蔵庫の扉を閉める際の直前の画像を保存して、確認できるようにすること。そして、野菜の鮮度管理方法として、AIで野菜室の撮影画像から格納されている野菜の品目と購入した日を特定し、そこから消費目安を算定するという仕組みの開発を目指し、検証を行うこととなりました」

画像: 目指すは「手間なく食材管理ができるアプリ」

カメラ開発、センサーの検証に奔走

―仮説の検証をするにあたって、苦労したことはありましたか?

岩本 「仮説の検証にあたっては、冷蔵庫を自動撮影するカメラを用意する必要があったのですが、既存のカメラでは対応することができず、カメラ自体を開発することとしました。ただ、当社は、これまでカメラの開発経験は一切なく、どのように開発し、どこから仕入れ、どうやって組み立てるのかを調査することから始めることとなり、大変苦労しました。具体的には、例えばカメラモジュールには様々な製品があり、インターフェースも様々です。カメラで扉の開閉を検知する方法も、窓の開閉センサーを設置したり、庫内に電波を発する『BLEビーコン』と呼ばれる物を置いて電波強度の変化で検知するなど、さまざまな方法を試す必要がありました」

―仕入れや組み立てまで、1からカメラを開発されたのですか・・・驚きです。

岩本「はい。さらに「野菜室鮮度管理機能」の開発では、野菜の形状はまちまちで、方向によって見え方が違い、実際は野菜が袋に入っているケースも多いといった理由から、AIによる画像判定の精度を上げるべく、数万点もの野菜画像を集めて手作業で分類する作業を行いました。また、野菜室はアクリルの棚で上下段分かれている冷蔵庫も多くあるため、上下段分けて画像認識をする技術も開発しました」

画像: カメラ開発、センサーの検証に奔走

モニターの方からのお声に一つずつ対応

―その他に課題になったことなどはありますか?

岩本「他にも課題は多くありました。サービス提供に必要なカメラの性能について実際に確認するため、実証モニターを募集し、既製品のカメラを用いて約4カ月間の実証実験を行ったのですが冷蔵室用の庫内カメラと野菜室用の開閉センサー、外付けカメラをそれぞれ有線で接続していたことから、「設置・配線が難しい」というお声が多くありました。また、冷蔵庫は設置する場所が窓や照明から遠い環境が多く、野菜室の撮影画像の写りが暗くなってしまう等、画質面での課題があることも分かりました。さらに、扉の開閉スピードが速いと綺麗に撮影ができず、アプリでの食材確認が困難なケースや消費期限管理機能が正常に働かないケースが発生する等、カメラの立ち上げのスピード面での課題も発覚しました。ただ、これら多くの課題が見つかった一方で、モニター参加者からは、今回の課題が解決された場合はこのサービスを利用したいという意見が多く、サービスの必要性を見出すことができたため、お客様のニーズを満たすべく、最後まで開発を行うことができました」

▼照度別の撮影画像

画像: 同じ暗さ(10lux)での撮影比較。 (左)旧モデルの冷蔵庫カメラで撮影した野菜室画像 (右)新モデルの冷蔵庫カメラで撮影した画像

同じ暗さ(10lux)での撮影比較。
(左)旧モデルの冷蔵庫カメラで撮影した野菜室画像 (右)新モデルの冷蔵庫カメラで撮影した画像

―それら検証の際に課題となった点を解決したものが、現在の「冷蔵庫カメラアプリ」になるわけですね。

岩本 「はい。現在は、商品の量産開発に向けクラウドファンディングサイトCAMPFIRE(キャンプファイヤー)でクラウドファンディングを実施しています」

今後のプロジェクト像

―「冷蔵庫カメラアプリ」の今後についてお伺いしてもいいですか?

岩本「今後は、効率よく家事をこなすために実施すべき家事を可視化する家事タスク機能や、食材・消費期限管理を活用したレシピ提案機能、食材の消費に合わせた食材自動発注機能等の機能拡大を描いていいます。皆さまのお役に立てるようなアプリへと改良を続けていく予定です」

まとめ

お買い物時の「あれあったかな?」、野菜の「消費期限いつまでだっけ」を解決する冷蔵庫カメラ。皆さまのご支援で製品化を目指したいと思っています。10月22日まで、クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー」でご支援いただくと、最大で約28%オフの価格で冷蔵庫カメラアプリを1年間ご利用いただけます。ぜひ以下の詳細ページをご覧ください!

画像: 「今、冷蔵庫の中身が見れたらいいのに」を叶える “冷蔵庫カメラアプリ”

けいちゃん

冷蔵庫カメラを取り付けると、買い物中に買うものを悩むことがないので良いですね!普段からよく買い物に行かれる方、冷蔵庫の中身を把握できていない方におすすめしたいです!

RECOMMEND この記事を読んだ
人におすすめ

This article is a sponsored article by
''.